「眠り」にこだわり「暮らし」をたのしむ、ビーナスベッドのライブラリー
公開日:2020.02.14
更新日:2022.06.24
人が1日のうち3分の1を過ごす布団には、ダニが繁殖する条件がそろっています。大量のダニが発生すると、不快なかゆみやアレルギー症状の原因となります。この記事では、布団のダニ対策について解説します。正しいダニ退治の方法を知り、良質な睡眠環境を手に入れましょう。
布団にいるダニのほとんどはヒョウヒダニで、人のフケ・アカ・髪の毛などの有機物が好物ですが、人を刺すことはありません。ヒョウヒダニが発生すると、ヒョウヒダニをエサとするツメダニが発生します。ツメダニは吸血しませんが、人を刺して体液を吸うことがあり、刺された数時間後に激しいかゆみが生じます。
ダニはアレルギー疾患の原因ともいわれ、繁殖したダニを放置するのは危険です。ダニの死骸・糞・抜け殻が、アレルゲンとなりアレルギー反応をもたらします。ダニ由来の主なアレルギー疾患としては、アレルギー性の鼻炎や皮膚炎、結膜炎、ぜんそくなどが挙げられます。
アレルギーの症状としては、咳が出る、鼻水が止まらない、目がかゆいなどがあります。子供は症状がきつくなりやすいので注意してあげましょう。ツメダニは人を刺すことがあり、刺されてから数時間後には、赤い腫れや激しいかゆみが生じます。
衣類に隠れた太ももや二の腕など柔らかい部位が狙われやすく、狭い範囲を数カ所刺されることもあります。感染症が心配されるマダニは、通常屋外に生息しているので、部屋に持ち込まなければ心配はありません。
家の中でも特に布団にダニが多くいる理由を解説します。
ダニは、繁殖に必要な「温度」「湿度」「エサ」という条件を満たしている布団が大好きです。暖かくて湿った布団は、ダニが好む居心地のよい環境です。布団には、エサになるフケ・アカ・髪の毛なども豊富に存在します。布団の中の詰め物は、ダニが身を隠すのに最適な場所であり、ダニが安全に卵を産むのにうってつけの環境だともいえます。
ダニが繁殖しやすい季節は一般的には夏だと言われていますが、最近の住宅環境では、一年中発生する可能性が出てきました。ダニは高温多湿を好み、6~9月頃に発生しやすいといわれています。しかし、冬季でも暖房器具や加湿器を使っている屋内では、ダニが発生する条件が満たされているため、繁殖できることとなります。
ダニの専門機関「日革研究所」が研究開発した「ダニ捕りロボ」は、世界で初めて「ダニをおびき寄せるだけではなく、乾燥までさせる」ダニ捕獲方式を採用した商品です。「ロボ」という名前が付いていますが、機械がダニを捕獲するわけではなく、商品をベッドシーツや敷布団、カーペット、ソファなどの下に置くだけでなので、とても簡単にダニ退治をすることができます。
商品の内部にはダニが好む誘引剤が入っており、その匂いで屋内のダニ(チリダニ・ツメダニ等)を引き寄せ、誘引剤の中に入っている吸湿性セラミックがダニの体表等に付着し、体の水分を奪い乾燥させることにより確実にダニ退治ができるという仕組みです。商品の中に入ったダニの死骸は不織布を重ねたマットの中に閉じ込められるので、使用後はそのままゴミ箱に捨てるだけでOKです。
商品に使用している誘引剤は科学性殺虫成分を全く使用せず、自然由来の成分のみで作られているので、お子様やペットのいるご家庭でも安心して使用できるのも嬉しいポイントです。
ダニ捕りロボは3ヶ月間と長い効果があり、1日約18円でダニ対策ができる計算になります。 初回は本体付きになりますが、3ヵ月後は詰替え商品を購入するだけになるのでコスパがとてもいい商品です。通常購入で一度試してみてもいいですし、よりお得になる自動お届けコースも用意されているので、 ダニが気になる方は是非一度検討してみてはいかがでしょうか。
こんな方におすすめ!
「ROCKUBOT」は太陽の1600倍の力の強力な紫外線(UVC)ライトと超音波のW作用でウイルス・細菌・ダニを徹底除菌してくれる、手のひらサイズのコンパクト除菌ロボットです。
超音波はマットレスの奥深くに潜むダニの除去にも効果的で、お布団を干すよりもダニ退治の効果があります。日本の検査機関でダニの増殖抑制効果も認められており、化学薬品を使わない除菌方法なので赤ちゃんやペットのいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
全自動モードではベッドや布団・ソファー・カーペット・テーブルなどを全自動で除菌することができ、手動モードに切り替えれば、マスク・スマホ・枕・ドアノブ・パソコンキーボードなど身の回りのものすべてを除菌可能です。
また、付属機能としてBluetoothスピーカー機能、 ワイヤレス充電機・モバイルバッテリー機能もあり、ダニ抑制や除菌だけでなく様々な用途に使用できる多機能ロボットです。 充電式で繰り返し使えるので消耗品の除菌グッズを購入するより長い目でみるとお得になるので、ダニやウイルスが気になっている人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
ROCKUBOTの特長
布団に繁殖しているダニの退治方法と布団にダニを繁殖させない方法を合わせて10個紹介いたします。
掃除機はダニの死骸や糞などのアレルゲンだけでなく、人のフケ・アカ・髪の毛なども除去できるため、ダニ退治には最適なツールです。以下に紹介するダニ退治の方法と組み合わせることで威力を発揮します。
普通の掃除機を布団に使うことに抵抗がある人は、布団専用のヘッドを使うことをおすすめします。掃除機は、ゆっくりと時間をかけ、週1度くらいの回数で行えるとよいです。布団やマットレスだけでなくベッドの下なども一緒に掃除機をかけるようにしましょう。また、他の方法と併用させると効果が高まります。
レイコップの最先端技術により、さまざまな環境に対応できる性能と品質にこだわった、コードレススティッククリーナー。独自ヘッドがさまざまな空間を清潔空間に変えていきます。まさに「レイコップDNA」を継承した、家中をトータルケアする新たなコードレススティッククリーナーです。
公式サイトで購入する「持ち運ぶ」を設計コンセプトにした、手軽にUV除菌しながら掃除ができるポータブルハンディクリーナー「レイコップGO」。外出先から衣服、車内、小物まで、場所やモノを選ばず、UV除菌はもちろん、強力な吸引力のハンディクリーナーとしてもお使いいただけます。
公式サイトで購入するレイコップのふとんクリーナーPROは、約60度の温風により、ふとん掃除しながら、ふとんの表面付近のダニを死滅させることができるので非常におすすめです。
温風の力で、ダニ退治と掃除が同時にできるふとんクリーナー。「レイコップPRO」は約60℃に温められた空気で布団内部の湿度をあげる原因となる水分を取り除く「ドライエアブロー」を搭載。ふとんのダニが繁殖しにくい環境をつくります。
公式サイトで購入する生きているダニを退治する効果的な方法は、部屋の湿度を下げ、ダニが繁殖しにくい環境を作ることが大切です。夏場は、エアコンを使うなど、高温多湿になることを避けましょう。エアコンを使わない季節は、湿度の高い雨の日を除いて、窓を開けて換気をすることを心がけましょう。
洗濯物の部屋干しをする時は、扇風機を併用するなど、多湿にならない工夫をすることをおすすめします。押入れ・クローゼットなどに除湿剤を入れることも合わせて行いましょう。
布団だけでなく、家全体をこまめに掃除し、ダニに繁殖の機会を与えないことも大切です。人のフケ・アカ・髪の毛など、ダニのエサをなくすことで、ダニの発生を防げます。ダニは布団だけではなく、マットレス・カーペット・ソファー・ぬいぐるみ・畳・カーテンなどにも潜んでいます。
天気のよい日に布団を干すことは、布団の内部に溜まった湿気を除去するのに役立ちます。ダニは高温多湿を好むため、乾燥させることで、いくらか死滅させられます。しかし、布団は干しても、ダニが死滅する温度にまでは上がらないため、黒い布をかぶせ、布団内部の温度まで上げるなどの工夫が必要となります。
布団を両面とも干すようにし、裏返す際などに、表面についたフケ・アカ・髪の毛・ダニの糞・死骸などを除去しましょう。布団を干した後で掃除機をかけるとさらに効果が高まります。
週に1度、シーツ・布団カバーを洗濯しましょう。シーツについたフケ・アカ・髪の毛・ダニの糞・死骸などを除去できます。布団カバーの四隅にはホコリが特に溜まりやすいので、あらかじめ取り除いておくとよいです。
洗濯したシーツ・布団カバーはしっかり乾燥させましょう。生乾きの場合は、ダニの好む高湿度の環境を作ってしまうため、乾燥機などを利用することをおすすめします。
布団乾燥機をつかうと、布団がかなりの高温となり、水分が除去されるため、ダニが発生しにくくなります。ダニ退治モードを搭載した布団乾燥機もあり、便利です。機種にもよりますが、20~30分を目安に使いましょう。
布団乾燥機を使うときは、週1度の割合で使うとよいです。布団乾燥機により死滅したダニの死骸がエサとなり、新たにダニが発生してしまうので、使用後には必ず掃除機をかけるようにしましょう 。
FLEURISTE(フルリスト)は、梅雨シーズンのダニ対策・冬の就寝時の寒さ対策に最適なダニ対策・アロマ機能付き布団乾燥機です。
布団乾燥はもちろんのこと、お洗濯した衣類や靴もワンタッチで一気に乾燥出来て家事の時短に役立ちます。自立型3Dホースを採用しているため面倒なホースやシート等の設置不要で、手間がかからないのも嬉しいポイントです。
さらに、ダニよけアロマ送風機能も付いておりダニが嫌がるアロマ成分によりダニを寄せ付けず、布団をいつも清潔に保てます。殺虫成分を使用しないため、赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使えます。
COUPON
現在、当サイトをご覧になっている方限定で「ダニ対策・アロマ機能付き布団乾燥機 FLEURISTE (フルリスト) 」10,000円OFF のスペシャルクーポンを発行していただいています。
※ 商品を購入する際、注文者情報入力の画面で次のクーポンコードをコピーして貼り付けてください!
10000off
自分で対策するのが面倒だという人は、布団クリーニングサービスを利用しましょう。布団を丸洗いすることで汚れを落とせるだけでなく、フケ・アカ・髪の毛・ダニの糞・死骸なども除去できます。業者に依頼して、布団の防ダニ加工を依頼することをおすすめします。
フケ・アカ・髪の毛・ダニの糞・死骸などが水溶性であるため、ドライクリーニングでは効果が得られません。布団の素材によっては、水洗いができないものがあるため、素材の確認は必ず行いましょう。
ダニ防止加工が施された布団・シーツを使用すれば、ダニが布団に入り込むのを防止できます。防ダニ寝具には、「薬剤加工」と「高密度織り」の2種類があります。薬剤加工の寝具には安全性の高い薬剤が使われていますが、洗濯や天日干しのたびに効果が薄れていくので注意が必要です。
高密度織りの寝具は、繊維が高密度で織られているため、すき間が少なくダニを通しにくいです。
毎日のようにお洗濯しても大丈夫、毛玉にもなりにくくいのでサラリと快適。生地の密度が高いので、ダニ・ホコリなどが通る隙間がなく、防虫剤を使うことなく防ダニ効果を発揮します。
[ 枕カバー/ 掛け布団カバー/ボックスシーツ ]
手軽にダニ対策をしたいなら、ダニ防止シートやスプレーなどのグッズを使用するとよいでしょう。ダニ防止シートには、ダニの苦手なニオイを発する「ダニよけシート」や、ダニを捕獲して駆除する「ダニ取りシート」などがあります。
水洗いできない布団のダニ対策には、ダニよけスプレーが便利です。ハーブなど天然成分を使った製品が市販されています。スプレーは必ず注意書きを読んでから使いましょう。
優れた速乾性とほぼ羽毛同等の驚きの保温性を兼ね備えた掛け布団、リラクボディ。ダニをシャットアウトする高密度生地を使用しており、さらには自宅でお洗濯も可能。側生地を傷めない3D立体構造の洗濯ネット付です。
布団のダニ退治のポイントは高温と乾燥です。エサとなるものを除去することで、繁殖させないことを意識しましょう。ダニを死滅させたら、掃除機などで、その死骸を取り除くことも重要です。布団にダニがいると、かゆみやアレルギー疾患を引き起こすおそれがあるだけでなく、快適な睡眠が取りにくくなります。
正しい方法でダニ退治をして、良質な眠りと健康を取り戻しましょう。 「ビーナスベッド」では、寝具を多数取りそろえています。日本最大級のベッドショールームで、自分に合った布団や枕を探してみてはいかがでしょうか。
関連記事
ダニ対策の関連記事
Profile プロフィール
Item カテゴリーで商品を探す
Ranking 人気の記事
New 新着記事
Tags タグで記事を探す