公開日:2025.05.02
最近InstagramなどのSNSやテレビ・雑誌などのメディアでダブル枕PLUSを見かけて気になっている人、使ってみたい人も多いのではないでしょうか。
この記事ではダブル枕PLUSの特徴や評判、口コミを紹介します。ダブル枕PLUSを実際に使用した体験談をもとに、メリット・デメリット、向いている人・向いていない人も解説するので、是非参考にしてみてください。
※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
「首と肩のことだけを考えたダブル枕」は、シリーズ累計10万個を突破した人気の快眠枕です。本記事で紹介する「ダブル枕PLUS」は、この「ダブル枕」シリーズの最新作です。
販売元はオリジナリティ溢れる商品を取り扱う「SurvaQ Store(サバキューストア)」で、ブランド名は「CALQS(カルクス)」です。現在は楽天、Yahoo、Amazonなどのモールでも販売されていますが、同じ呼称で偽造品が販売されていることがあるので、モールでの購入時はまず販売元を確認するようにしましょう。
なお、この「ダブル枕PLUS」には「ノーマルタイプ」と「温め機能付きタイプ」の2種類があります。公式サイトでは同じページで販売されていますが、「温め機能付きタイプ」 の同一商品が「CALQS(カルクス)首と肩がホッとする枕PLUS」という商品名で販売されていることもあります。
※この記事では、「ダブル枕PLUS」という名称で統一して紹介していきます。
※記事執筆時の情報です。最新の情報は【ダブル枕PLUS】公式サイトよりご確認ください。
ダブル枕PLUSは従来の「ダブル枕」よりサイズが一回り大きく設計され、機能面でも進化した快眠枕です。その特長を詳しくご紹介します。
ダブル枕PLUSは従来の「ダブル枕」同様、硬さ違いの2種類の枕を組み合わせることによって、首・肩のケアを徹底追及した枕です。
枕の種類 | 高さ | 硬さ |
サポートピロー | 高め | もっちり・やや硬め |
ヘッドピロー | 低め | しっかり・やや硬め |
※公式サイトでは「ヘッドピロー」は「ふんわり・柔らかめ」と表現されていましたが、今回試してみたところ少し硬めの寝心地に感じました。
首元の「サポートピロー」はやや硬めでもっちりした感触が特長です。高さは首のカーブに合うように少し高めに設計されており、しっかりと首まわりを支えてくれます。また、下記のような嬉しい特長もあります。
頭側の「ヘッドピロー」はやや硬めでしっかりとした感触で、後頭部全面をしっかりと受け止めてくれます。頭・首・肩の3点で身体を支えるため、一部分に集中しやすい圧力を分散して首や肩にかかる負担を軽減する効果も期待できます。
ダブル枕PLUSでは、様々な体型の人にフィットするように高さ調整機能が追加されました。厚み1cmの「ヘッドピロー調整パッド」「サポートピロー3分割調整パッド」が2枚ずつ付属しています。
「ヘッドピロー」用の高さ調整パッド(1cm)が2枚付属しています。「ヘッドピロー調整パッド」の出し入れで頭中央の高さを約6cm~8cmの範囲で調整することが可能です。
※使用時は頭の重さでさらに2~3cm程度沈み込みます。
「サポートピロー」用の高さ調整パッド(1cm)が3分割で2枚ずつ付属しています。まず、中央部の「サポートピロー調整パッド」の出し入れで首中央の高さを約6.5cm~8.5cmの範囲で調整することが可能です。左右は元から高めに設計されているので、約8.5cm~10.5cmの範囲で調整することが可能です。
※使用時は頭の重さでさらに2~3cm程度沈み込みます。
「ヘッドピロー」には、通気性に優れた「エアスルーファイバー」という素材を採用しています。この素材により後頭部にこもりやすい熱を逃がす蒸れにくい仕様になっています。さらに「サポートピロー」には消臭効果のある竹炭を配合しており、一年中快適に使用できる工夫が盛り込まれています。
ダブル枕PLUSを購入すると、枕本体1個につき枕カバーが1枚装着された状態で届きます。直接肌に触れる枕カバーがチクチクしない優しい肌触りなのは嬉しいポイントです。また、枕カバーは取り外し可能なので気軽に洗濯をして、清潔にキープできます。この1枚目の枕カバーは以下の3色から選べます。
なお、ダブル枕PLUSは独自形状をしているため、洗い替えの枕カバーを同時購入しておくのがおすすめです。追加枕カバーのカラーバリエーションは豊富で、1年中使えるコットンカバーと夏用のひんやりカバーの2種類から選べます。
※追加枕カバーの同時購入は最大4枚まで可能です。
ダブル枕PLUSには「首肩温め機能」と「首ほぐし機能」が搭載された「温め機能付きタイプ」も販売されています。
※「CALQS(カルクス)首と肩がホッとする枕PLUS」という商品名でも販売されています。
温め部位 | 3パターン(首のみ・肩のみ・両方同時) |
温度 | 4段階(目安:35℃・40℃・45℃・50℃) |
タイマー機能 | 5段階(30分・1時間・2時間・5時間・8時間) |
振動機能(強さ) | 5段階 |
電源 | USB-A(コンセント・モバイルバッテリーOK) |
コード長さ | 240cm |
「首ほぐし機能」は日々の疲れを癒す5段階の振動機能です。心地よい振動で首の緊張をゆるゆるとほぐして整えてくれるため、慢性的な首こりや肩こりにお悩みの方にもおすすめです。
「首肩温め機能」は蒸しタオルで温めるように首・肩がじんわり温まる機能です。温熱素材には遠赤外線効果・保温効果もある「グラフェンシート」を採用し、身体の芯から指先・足先までポカポカ温めて心地よい眠りを誘います。冷え性の方、寝つきが悪い方などにおすすめの機能です。
タイマー機能は30分~8時間まで5段階設定可、温め部位も切り替えられるので「寝る前に30分だけ肩だけ温めたい」「低めの温度で8時間」など、その日の気分に合わせて設定が変えられます。さらに「ON」タイマーも設定可能なので、朝の起床時間に合わせて「温め機能」を「ON」にできるのも嬉しいポイントです。
販売元 | SurvaQ Store(サバキューストア) |
ブランド名 | CALQS(カルクス) |
商品名 | 首と肩のことだけを考えたダブル枕PLUS |
タイプ | ノーマルタイプ/温め機能付きタイプ |
サイズ | 横幅:62cm 奥行:37cm 高さ:12cm(各辺の最大サイズ) |
付属品 | ・枕カバー×1枚 ・ヘッドピロー調整パッド (1cm×2枚) ・サポートピロー調整パッド(1cm×6枚) ・リモコン×1点 ※「温め機能付きタイプ」のみ ・電源アダプタ×1点 ※「温め機能付きタイプ」のみ ・説明書 |
※「温め機能付きタイプ」は「CALQS(カルクス)首と肩がホッとする枕PLUS」という商品名でも販売されています。
2025年現在、お得な特別価格で販売されています。枕のみを購入の場合もお得ですが、枕2個同時購入や追加枕カバーをセットで購入するとさらにお得になっています。
※記事執筆時の情報です。現在、特別価格で販売となっていますが、特別価格は事前の告知なく終了する可能性があります。最新の情報は【ダブル枕PLUS】公式サイトよりご確認ください。
タイプ | 通常価格(税込) | 特別価格(税込) |
ノーマル | 17,534円 | 12,800円 (4,734円OFF) |
温め機能付き | 27,123円 | 19,800円 (7,323円OFF) |
タイプ | 通常価格(税込) | 特別価格(税込) |
ノーマル | 35,068円 | 23,846円 (11,222円OFF) |
温め機能付き | 54,246円 | 36,887円 (17,359円OFF) |
タイプ | 通常価格(税込) | セット割(税込) |
追加枕カバー | 2,980円 | 2,480円 |
送料無料(国内配送のみ)
ダブル枕PLUSでは、30日無料返品キャンぺーンを実施中です。
詳しくは後述の「安心の30日無料返品キャンぺーンについて」でご説明します。
ダブル枕PLUSはプレゼントにもおすすめです。プレゼント用に購入する場合、簡単なアンケートに回答することでギフト用のオリジナルバッグを付けてもらうことも可能です。
※商品をカートに追加する際、オプションの「無料ラッピング」の項目で「あり」を選択するとアンケートメールが送られてきます。
ダブル枕PLUSには「ノーマルタイプ」と「温め機能付きタイプ」があります。
タイプ | ノーマルタイプ | 温め機能付きタイプ |
価格(税込) | 通常価格 17,534円 特別価格 12,800円 | 通常価格 27,123円 特別価格 19,800円 |
サイズ | 62×37×12cm | 62×37×12cm |
温め機能 | なし | 部位:首/肩 温度:35℃/40℃/45℃/50℃ タイマー:30分~8時間 |
振動機能 | なし | 5段階調整可能 |
付属品 | ・枕カバー×1枚 ・ヘッドピロー調整パッド×2枚 ・サポートピロー調整パッド×6枚 ・説明書 | ・枕カバー×1枚 ・ヘッドピロー調整パッド×2枚 ・サポートピロー調整パッド×6枚 ・リモコン×1点 ・電源アダプタ×1点 ・説明書 |
※記事執筆時の情報です。現在、特別価格で販売となっていますが、特別価格は事前の告知なく終了する可能性があります。最新の情報は【ダブル枕PLUS】公式サイトよりご確認ください。
使用したスタッフの基本情報
・身長●●●㎝/体重●●㎏
商品はこのような状態で届きました。
内容物はこちらの通りとなっています。
※今回は「温め機能付きタイプのライトグレー」と追加枕カバーの「クールブルー(冷感タイプ)」を試しています。
「ダブル枕PLUS」の本体はこのようにかなり特徴的な形をしています。
手前と奥から見るとそれぞれこのようになっています。
名前に「ダブル」が付いているのでから前と後ろどちらでも使えるような気がするかもしれませんが、実際は使用できる向きが決まっているので注意しましょう。
ちなみに以前試した「ダブル枕」と比較すると、サイズ感がアップしているのが分かるかと思います。
枕本体はこのように2つのパーツに分かれています。
写真の下側の長い方が、首元を支える「サポートピロー」で、触ってみるとやや硬めでもっちりした感触でした。手で押さえてから離すと少し遅れて元の形に復元されるようなイメージで、適度なフィット感があるため首のカーブをしっかりとサポートしてくれそうです。
写真の上側にあるのが「ヘッドピロー」で、こちらもやや硬めな触り心地となっています。「サポートピロー」はウレタン素材でやや沈み込みがあるのに対して、「ヘッドピロー」はファイバー素材となっており、沈み込みはあまりない印象です。
「ヘッドピロー」「サポートピロー」共に、ウレタン素材の高さ調整シートが付いており、場所ごとに高さを微調整することができます。
今回は「温め機能付きタイプ」を試しているので、「サポートピロー」の側面にこのような端子が付いていました。
付属の電源アダプタとリモコンを接続することですぐに使用することができます。
ちなみに、希望者に無料でプレゼントしているギフトバッグはこのような感じになっています。
おしゃれな見た目の収納バッグなのでギフトとしてはもちろん、旅行やお泊りなどに持っていく際にもおすすめです。
ここからは実際にダブル枕PLUSを使用して感じたことについて、枕を選ぶ上で重要なこちらのポイントに注目して紹介していきます。
「温め機能付きタイプ」の温め機能と振動機能についても後ほど解説していきます。
「ダブル枕PLUS」は高さ調整シート(厚み約1cm)を使用することで、2cm分の高さの調整が可能です。
高さ調整シートを使用しなかった場合と使用した場合の高さの違いはこちらになります。
個人的には高さ調整シートを使用しない状態でちょうどよいと感じました。高さが欲しいという方は調整シートで最大2cm高くすることができるので、枕の高さが合わないことによる失敗のリスクが減るのは嬉しいポイントだと思います。
「ダブル枕PLUS」に仰向けに寝てみたところ、サポートピローが適度に首を支えてくれている感覚がありました。サポートピローはもっちりとしたやや硬めの寝心地になっており、首のカーブを維持しつつ、首とマットレスの間のすき間を埋めてくれるので、ストレートネックに悩んでいる人にもおすすめです。
ヘッドピローに関しては、公式サイトには「頭部を優しく受け止める」「ふわっと柔らかい」という表記がありましたが、個人的にはそこそこ硬く感じられました。
頭をしっかりと支えてくれるため安定感はある一方で、柔らかい寝心地を求めている人は少し注意が必要かと思います。
通常横向き寝をする際には、肩幅がある分仰向け寝をする時よりも枕の高さが必要になると言われています。「ダブル枕PLUS」は両サイドが少し高めに設計されているため、横向き寝をした際にもちょうど良い高さで眠ることができました。
形状が一般的な枕とは異なる枕なので、最初のうちは違和感を感じることがありましたが、しばらく使っていると慣れてきて、特に違和感なく使うことができるようになりました。
特に枕を買い替えてすぐのタイミングでは違和感を感じやすいので、最低でも2週間以上は使ってみるようにしましょう。
サポートピロー(首を乗せる部分)の奥行きは約17cm、ヘッドピロー(頭を乗せる部分)の奥行きは約20cmとなっています。
また、首を乗せる部分の横幅は約61cm、頭を乗せる部分の横幅は約51cmとなっています。
寝返りをうつ際に使える最大の横幅はサポートピローの約61cmとなり、一般的な枕と比較しても十分な横幅のある枕となっています。
実際に何度も寝返りをしてみましたが、特に頭が落ちそうになることもありませんでした。
前モデルのダブル枕は横幅が約48cmだったため、寝返りを行うと頭が枕の端ギリギリに来ることがありましたが、「ダブル枕PLUS」ではそういった部分が改善されている印象でした。
頭を乗せる「ヘッドピロー」はファイバー素材となっており、適度な硬さと反発力があるため寝返りは比較的スムーズに行うことができました。
加えて、枕の中央が両サイドに比べて低くなっているため、ストレスなく寝返りを打つことができるのも嬉しいポイントだと感じました。
「ダブル枕PLUS」は「専用カバー」と「ヘッドピロー」は丸洗い可能となっているため、いつでも清潔に使うことができます。「サポートピロー」に関してはウレタン素材が使用されており洗濯することができないものの、陰干しなどで湿気を逃がすことができますし、「専用カバー」を定期的に洗濯していればそれほど汚れる心配もないでしょう。
「ヘッドピロー」がファイバー素材となっているため通気性も良く、寝ている間にムレを感じることはほとんどありませんでした。夏場は接触冷感素材の専用カバーを装着することで、より快適に使用できるのでおすすめです。
ここからは、「ダブル枕PLUS(温め機能付きタイプ)」にだけ付いている温め機能を使ってみての感想をお伝えしていきます。
まず、枕を付属のケーブルでコンセントに繋ぎ、温め機能を付けると30~60秒ほどでほんのりと温かい状態になってきます。
温度は「35度、40度、45度、50度」の4段階で設定することができました。寝る前に使用することで首元がほんのりと温まり、日中のデスクワークによる肩や首の凝りが少し和らぐような感覚がありました。
タイマー機能が付いているため、寝ている間に温まりすぎるということもありませんでした。
個人的には一番高い温度である「50度」が最も気持ちよく感じました。
「ダブル枕PLUS(温め機能付きタイプ)」には温め機能だけでなく振動機能も搭載されています。
振動機能には5段階の振動パターンが用意されています。振動と停止を繰り返すパターンが4つ、残りの1パターンは振動し続けるような使用になっており、個人的には振動し続けるパターンがおすすめです。
寝る前やお昼休憩などに少し使うだけで首の凝りが軽くなったので、デスクワークの多い人には特におすすめの枕だと感じました。
マッサージ機のように首や肩を揉んでほぐしてくれるというわけではないので、そういった商品を求めている場合は、別でマッサージ機を購入することをおすすめします。
今回は追加で購入できる冷感タイプの枕カバーも試してみました。冷感と名前に付いているだけのことはあり、手で触れた瞬間にひんやりとした触り心地になっていたので、夏場など暑い季節での使用におすすめです。
ずっと同じ場所で寝ているとひんやり感が徐々に少なくなってきますが、一般的な接触冷感素材と同様に、寝返りを打つなどして身体が触れる場所が変わるとひんやり感が復活します。
「ダブル枕PLUS」は高さ調整シートの出し入れによって高さの微調整をすることができます。1cmのシートを入れるだけで寝心地が変わるため、微妙に高さが合わないといったトラブルを防ぐことができるのは大きなメリットの1つだと言えます。
ただし、6.5~8.5cm(中央部分)の範囲でしか調整することができないため、これより高い(低い)枕が好みという場合には合わないので、その点のみ注意が必要です。
「ダブル枕PLUS(温め機能付きタイプ)」には、枕としてだけでなく「温め機能」と「振動機能」が付いています。通常の枕には無い機能が付いているという点は非常に大きなメリットと言えるでしょう。
特に、「温め機能」と「振動機能」に関しては想像以上にクオリティが高く、社内で数人に試してもらっても全員が「これは良い!」と感動するレベルでした。
正しい使い方ではないかもしれませんが、枕を腰に当てた状態で「温め機能」と「振動機能」を使えば、腰のほぐしにも使えるのではないかと感じました。
「ダブル枕PLUS」は高さの調整や枕カバーを洗濯をする際に中材を出し入れする必要がありますが、カバーのファスナーが中材の大きさに対してかなり小さいため、出し入れが少し大変だと感じました。
サポートピローは多少折り曲げることができるためあまり気にならないかもしれませんが、ヘッドピローの方は折り曲げることがほとんどできず、初めて出し入れをする際は少し苦労しました。
「ダブル枕PLUS」は正しい位置に頭を乗せることができれば適切な効果が得られ一方で、頭を乗せる位置がずれてしまうと寝心地が悪くなってしまう可能性があります。例えば、本来首をしっかりと乗せるべき部分(サポートピロー)に頭が乗ってしまうと首とマットレスの間に隙間ができてしまいます。
また、枕の中央部分は両サイドと比べて少し低くなっているため、横向きで枕の中央部分に寝てしまうと枕の高さが足りずに寝姿勢が崩れることもあります。
形が特殊な枕はこういった違和感を感じやすい傾向にあるので、寝相が悪い方などは注意が必要です。
メリット・デメリットを踏まえたうえでダブル枕PLUSをおすすめできる人は以下の通りです。
「ダブル枕PLUS」は寝起きの首・肩の痛みが気になっている人やいびき・ストレートネックといった悩みがある人、今まで色々な枕を試してきたけど満足いく枕に出会えなかった人などに特におすすめです。
また、適切な首のカーブを作ってくれるという点で仰向け寝が多い方にもおすすめできる枕となっています。
ダブル枕PLUSをおすすめできない人は以下の通りです。
ダブル枕PLUSは枕市場全体で見るとやや高めの価格帯の枕となっています。また、特殊な形状の枕であるため、睡眠に関する悩みが特にない人が使うと、かえって違和感を感じてしまう可能性があります。
ダブル枕PLUSは公式サイトにて、30日無料返品キャンぺーンを実施中です。万が一自分に合わないと感じた場合でも保証期間中であれば返品することが可能なので 「一度試してみたい」「自分に合うか心配」といった方も安心して寝心地を試すことができます。
※キャンペーンは事前の告知なく変更・終了する可能性があります。最新の情報は【ダブル枕PLUS】公式サイトよりご確認ください。
商品到着日から30日経過後45日目以内(商品到着日を1日目とする)
まずは1か月間試してみて枕が合わないと感じた場合は、保証期間内である商品到着日から30日経過後45日目以内にカスタマーサポートへの連絡をしましょう。その際、返品・交換申請フォームではなく、メールか電話で「30日無料返品キャンペーン対象の旨」と連絡することで、専用の申請フォームを案内してもらえます。アンケートに回答をすることで申し込みは完了となります。
案内に沿って期間内に商品を返送します。その際、梱包し直して送り返すことになるため、商品が届いた時の箱を取っておくことをおすすめします。また、返品時の送料は購入者負担となる点にも注意しましょう。
返送商品の到着が確認されてから、3~5日営業日以内に購入代金が返金されます。
寝ても疲れが取れず、朝起きた瞬間の体の疲労感に悩んでいました。でもこの枕は後頭部から肩までサポートしてくれるからリラックスした状態でゆったり眠ることができるようになりました。おかげで毎朝、スッキリ起きれています!
少し変わった形状のため、初めは半信半疑でしたが、試しに!と思い使ってみた所、本当にフィットする使い心地で満足しています。日本人の首と肩に合う設計らしいので、自分に合う枕を探している人におススメです!
自分はストレートネックなので、枕が合わず首こりに悩んでいました。この枕にしてからは、首のカーブに沿うようにフィットするから首まわりの張りが軽減されて首こりがラクになりました。
その日の気分に合わせて肩だけ温めたり、両方温めたりして癒されています。寝る前1時間だけ温める日もあれば、寒い日は弱めの温度で朝まで温まるのも快適です!事務仕事で疲れがたまっている時は特に、首と肩を温めていると気持ちよくていつの間にか寝ちゃってます。
秋から春の終わりにかけて、1年の4分の3を冷え性と戦っている私にとっては最高の枕です。
湯舟に浸かった方が良いと分かっていても疲れてシャワーで済ませることが多いので、気軽に体を温められて嬉しい。
※参考:「ダブル枕PLUS」公式サイト User’s Voice
今回はダブル枕PLUSの評判や口コミをもとに、実際に使ってみて感じた良さ・気になったところ、メリット・デメリットを紹介しました。
ダブル枕PLUSは30日無料返品キャンぺーンを実施中なので、気になる人は一度試してみるのをおすすめします。もしこの記事を読んで気になった方は、ぜひ購入を検討してみてください。
NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。
業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。
キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。
「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。
まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。
寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。
「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。
商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
Profile プロフィール
Item カテゴリーで商品を探す
Ranking 人気の記事
New 新着記事
Tags タグで記事を探す