ビーナスベッドのオンラインショップへ

カーテンを開けて寝るのはいいの?光と睡眠の関係を詳しく紹介

公開日:2023.08.29

睡眠 3,200 views

光は睡眠の質に関係があると言われています。ぐっすりと眠り、すっきりと目を覚ますためには、カーテンを閉めて暗くして寝るのが良いか、開けて朝日を浴びたほうが良いか悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、カーテンを開けて寝るメリット・デメリットやカーテンを選ぶポイントなどを詳しく解説します。カーテンを開けて寝ると睡眠にどのような影響があるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。


カーテンを開けて寝ても良い?

カーテンを開けて眠ると寝室に朝日が入るため、すっきりと起きることができます。また、朝日を浴びることによって睡眠を促す「セロトニン」が分泌され、規則正しい睡眠のリズムが整います。ただし、就寝時の明かりや音が気になり、熟睡できない可能性もあるので、睡眠の妨げになる場合は閉めたほうが良いです。カーテンの開け閉めは、家の立地やライフスタイルに合わせて選択することをおすすめします。

カーテンの重要性とは

それでは、カーテンはどのような点で重要なのでしょうか。ここでは、カーテンの3つの重要性について紹介します。

光を防ぐ

まず、光を防ぐことがカーテンの重要性として挙げられます。睡眠中に光を浴びると覚醒してしまうからです。また、睡眠のリズムを整えるホルモン「メラトニン」は、夜間に光を浴びることで分泌が抑制されると言われています。睡眠の質を高め、安眠につなげるためにもカーテンで遮光することが大切です。

カーテン

音を防ぐ

音を防ぐこともカーテンの重要性の一つです。睡眠には、40デシベル以下の静かな環境が適切で、これを超える音を脳が感知すると、覚醒したり眠りが浅くなったりします。夜間でも音が聞こえる環境に住んでいる場合、特にカーテンが必要だと言えるでしょう。

寝室の色合いや雰囲気を決める

カーテンは大きな面積を占めるため、部屋の雰囲気を左右するものです。そのため、寝室のカーテンはリラックスできる色を選ぶと、安眠につながります。青や緑、ベージュなどがおすすめですが、北向きで寒く感じるような寝室なら、淡いピンクや落ち着いたオレンジといった暖色も良いでしょう。


カーテンを開けて寝るメリット・デメリット

カーテンを開けて寝る場合、メリットもデメリットもあります。ここでは、カーテンを開けて寝ることのメリット・デメリットを紹介します。

メリット

カーテンを開けて寝るメリットとして、朝日で目を覚ますことができる点が挙げられます。カーテンを開けておくと目覚まし時計を使うより自然にすっきり目覚められ、ストレスがかかりません。また、朝日を浴びることで体内時計が整い、夜は寝つきやすく、朝は起きやすくなります。

朝日を浴びる

デメリット

一方、カーテンを開けて寝るデメリットとしては、明かりや音が気になり睡眠の質が落ちることが挙げられます。また、外の気温に応じて室温が変化しやすくなります。部屋が外から見える立地の場合、防犯面が不安な点もデメリットと言えるでしょう。

カーテンを閉めて寝るメリット・デメリット

それでは、カーテンを閉めて寝ることには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここでは、カーテンを閉めて寝るメリット・デメリットを紹介します。

メリット

カーテンを閉めて寝ると明るさや音を遮断できるため、睡眠の質が高まるのが大きなメリットです。また、室温も一定に保ちやすく、寒さや暑さで中途覚醒しづらいと言えます。

眠る女性

デメリット

一方、遮光効果の高いカーテンを使っている場合、朝日が入らず、目を覚ましにくい点がデメリットです。そのため、寝坊したり生活リズムが崩れたりする可能性が高まります。


カーテンを選ぶときのポイント

快適な睡眠のためにも、寝室のカーテン選びは大変重要です。寝室のカーテンは、「遮光性」「防音機能」「防寒性・遮熱性」「色合い」「防犯性」の5つのポイントを押さえて選ぶと良いでしょう。ここでは、それぞれの選び方について紹介します。

遮光性

明るさを遮ったほうが睡眠の質が上がるため、カーテンは遮光効果のあるものを選ぶと良いです。ただし、真っ暗が良いか、少し明るいのが良いか、好みの寝室の明るさによっておすすめの遮光レベルは異なります。「一級遮光」「二級遮光」「三級遮光」の3つの等級別に、遮光率や特徴を把握しておきましょう。

一級遮光

一級遮光の遮光率は、99.99%以上です。閉めきった場合、ほとんど光を通さず、人の顔の表情がわからないレベルになるのが特徴で、外の街灯や車のライトなどが気になる方に適しています。

二級遮光

二級遮光の遮光率は、99.80~99.99%未満です。閉めきった場合、人の顔や表情がわかるレベルで、「真っ暗すぎるのは苦手」という方に向いています。

三級遮光

三級遮光の遮光率は、99.40~99.80%未満です。閉めきった場合、人の表情はわかるものの、作業するには暗いレベルになります。暗さの中に少し明るさを求める方に最適です。

防音機能

外の音が気になる環境の場合、防音機能に優れたカーテンがおすすめです。何層ものコーティングで特殊加工を施すなど遮音効果を高めたカーテンもあるので、特に気になる方は選んでみると良いでしょう。

防寒性・遮熱性

カーテンの防寒機能や遮熱機能が高ければ快適な室温を保ちやすく、睡眠の質が向上します。カーテンは基本的に分厚いほど防寒性が高いため、寒い地域の方には厚いものが向いています。また、西日などがよく入る部屋の場合は、遮熱機能のあるカーテンがおすすめです。

色合い

色合いでカーテンを選ぶなら、リラックス効果のある緑や青、ベージュがおすすめです。優しく程よい色味のものが寝室に適していますが、迷ったら、インテリアと合わせて選んでも良いでしょう。

緑のカーテン

防犯性

カーテン選びの際は、防犯面も考慮することが重要です。カーテンは、室内が見えにくい厚手のものを選び、さらにレースカーテンも組み合わせてつけると効果的です。日中は部屋の中がのぞきこまれないように、レースカーテンを閉めておきましょう。

カーテンを閉めて寝てもすっきりと起きるためにできる工夫

睡眠の質を高めてすっきり起きるには、カーテンを閉めて明かりを遮って眠り、目を覚ますタイミングで朝日を浴びると良いです。そのための工夫として、「目覚ましカーテン」や「光目覚まし時計」などの活用をおすすめします。

目覚ましカーテンは、カーテンレールに取り付けておくことで、設定した時間に自動でカーテンを開けてくれるグッズです。スマホのアプリと連動させて行える上、設置も簡単なので取り入れてみてはいかがでしょうか。また、光目覚まし時計は、朝日のように「光」で起こしてくれる目覚まし時計です。アラーム音が設定できるタイプもあるので、起きられるか心配な場合はこちらを選ぶと良いでしょう。

安眠にはカーテン以外の睡眠環境も重要

安眠のためにはカーテンだけでなく、ほかの睡眠環境も整える必要があります。ここでは、「寝室環境」と「寝具」について解説します。

寝室環境

寝室では、エアコンなどを活用し、睡眠に適した室温や湿度を保つことが重要です。室温は、夏場は25〜26℃、冬場は22〜23℃が最適で、湿度は、通年50〜60%が理想的です。また、寝室環境だけでなく、「寝床内環境」にも配慮すると良いでしょう。寝床内の温度は33℃前後、湿度は45〜55%がおすすめです。これらを心がけることで、寝つきが悪い、寝苦しいといった悩みの改善につながります。

エアコン

寝具

身体に合わない寝具を使い続けると、ぐっすり眠れないだけでなく頭痛や肩こりの要因にもなります。そのため、理想的な寝姿勢をキープできる枕やマットレスを使用することが重要です。理想的な寝姿勢とは、仰向けでは背骨がゆるやかなS字カーブを描いた状態で、横向きでは床と背骨が平行になった状態を指します。さらにマットレスは、体圧分散に優れ、寝返りを打ちやすいものを選ぶと良いです。柔らか過ぎず、適度な硬さのものがおすすめです。

枕とマットレス

まとめ

カーテンは、開けて寝ても閉めて寝てもどちらでも問題ありません。開けて寝ると寝室に朝日が入るため、すっきり目覚めることができたり睡眠リズムが整いやすくなったりしますが、明かりや音が気になって熟睡できないおそれがあります。一方、閉めて寝ると睡眠の質が高まりやすいですが、目を覚ましにくいといったデメリットもあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、家の立地やライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。また、カーテンの選び方としては、遮光性や防音機能、防寒性・遮熱性、色合いに加え、防犯性についても考慮することが重要です。さらに、カーテンだけでなく、寝室環境や寝具にも配慮すると安眠しやすくなります。ぜひ、今回の記事を参考にしてみてください。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

エマ・マットレス

商品リンク

「エマ・マットレス」は「寝ている時に腰の痛みで目が覚める」「寝るまでに時間がかかる」「十分に寝ていても疲れを感じる」といった悩みをお持ちの方におすすめなマットレスで、体圧分散性の高さと、通気性の良さが特徴です。寝返りもしやすいので身体の一点に負荷がかかることも少なくなります。

「エマ・マットレス」には100日のお試し期間が設けられているので気軽に試すことが出来るのもポイントです。耐用年数が高く、10年保証も付いているので、安心して購入することができます。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

SOMRESTA マットレス PREMIUM

商品リンク

「SOMRESTAマットレスPREMIUM」は欧米有名ブランドにも劣らない高品質で、日本人に合った寝心地と豊富な機能を持ったプレミアム高反発マットレスです。

高い吸放湿性や消臭・抗菌防臭・防ダニ・低ホルムアルデヒドなどマットレスにあると安心の機能がたくさん詰め込まれています。キルティングカバーも外して洗うことが可能なので、衛生的に使用することができるのも嬉しいポイントです。また、日本のメーカーが企画から生産指示、輸入、直売まで一貫して行うため余計なコストが全てカットされており、 高品質でありながらお買い求め易いお値段になっています。

睡眠不足や不眠、腰痛、肩こり、寝つきが悪い、しっかり寝たはずなのに翌朝疲れている、などのお悩みがある方は是非一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す