ビーナスベッドのオンラインショップへ

睡眠退行の乗り越え方|赤ちゃんが寝ない原因を月齢別に解説&対策7選

公開日:2023.08.08

更新日:2025.08.12

睡眠 1,900 views

赤ちゃんは成長の途中で睡眠退行(一度整った睡眠リズムが乱れる現象)を経験しやすく、突然の夜泣きや寝つきの悪化に保護者が悩むケースが多く見られます。本記事では月齢別の特徴と主な原因、すぐに試せる対処法を解説します。睡眠退行の仕組みを理解すれば「なぜ寝ないのか」が見え、心にゆとりが生まれます。赤ちゃんの睡眠退行に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

睡眠退行とは?夜泣きとの違い

夜泣きは入眠後の一時的な覚醒ですが、睡眠退行は「まとまって眠れていた赤ちゃんが月齢の節目で長期間にわたり眠りにくくなる」状態を指します。最大の違いは一定期間続く点です。夜泣きは単発で終わることもありますが、睡眠退行では昼寝パターンや授乳間隔まで崩れやすくなります。

ポイント:睡眠退行ではレム睡眠とノンレム睡眠の切り替えが未熟なため、浅い眠りで目覚めがちです。

睡眠退行が起こる主な時期と回数

  • 生後4か月前後:初めての睡眠サイクル再編
  • 生後8〜9か月:分離不安と昼寝回数の移行
  • 生後11〜12か月:立つ・歩く準備による脳刺激増
  • 1歳半:イヤイヤ期の始まりで強まる自己主張
  • 2歳前後:暗闇やおばけへの恐怖、自我の拡大

個人差はあるものの2〜4回経験する赤ちゃんが多いといわれています。

睡眠退行の主な原因

  • 脳の発達と新しいスキル習得
  • 歯ぐずり:歯の痛みやむずがゆさ
  • 授乳回数の変動:夜間頻回授乳や卒乳トライ
  • 環境変化:引っ越し・保育園・旅行等
  • 過度な日中刺激:スマホのブルーライトや大音量テレビ

【月齢別】睡眠退行の特徴と対策

3〜4か月|細切れ睡眠から夜型へ移行

いわゆる「魔の3か月」と呼ばれる時期で、これまで新生児期の長時間睡眠だった赤ちゃんが、昼夜の区別をつけはじめます。同時に、睡眠サイクルが大人に近い形へ再編され、浅いレム睡眠の割合が増えるため、少しの物音や環境の変化で目を覚ましやすくなります。夜中に何度も起きる、寝かしつけてもすぐ泣く…といった変化が目立つでしょう。対策としては、起床後1時間半以内に寝かしつけを開始し、赤ちゃんが疲れすぎないようにすることが重要です。また、授乳後に長時間抱っこしすぎず、布団に置くことでセルフ入眠の練習を促しましょう。

5〜8か月|分離不安&歯ぐずり

この時期は「後追い」が始まり、ママやパパの姿が見えなくなると不安になって泣き出す分離不安の時期です。さらに、乳歯が生え始める「歯ぐずり」による痛みやむずがゆさも加わり、夜間の中途覚醒が増えがちです。昼寝の回数も新生児期から3回だったものが2回へと移行し始め、生活リズムが変化します。覚醒時間を必要以上に延ばすと夜の寝つきが悪くなりやすいので、活動と休息のバランスを意識してスケジュールを整えることが大切です。歯の不快感が強い場合は、歯固めや冷やしたガーゼなどでケアしてあげましょう。

11〜12か月|立っち・歩行による脳刺激増

ハイハイからつかまり立ち、そしてよちよち歩きへと成長が加速し、日中の運動量が一気に増える時期です。新しい動きや景色から得られる刺激で脳が興奮し、寝かしつけてもなかなか眠れないことがあります。特に就寝前に激しい遊びを続けると、さらに入眠が遅れる傾向に。夕方以降は絵本読みや指遊びなど静かな遊びに切り替え、脳と身体をクールダウンさせましょう。また、就寝時間を一定に保つことで体内時計を安定させる効果もあります。

1歳半|イヤイヤ期の始まり

自己主張がぐんと強まり、「まだ遊びたい!」「寝たくない!」と寝かしつけへの抵抗が激しくなる時期です。入眠をスムーズにするためには、毎晩同じ流れで眠りに入る「入眠儀式」を徹底することが効果的です。例えば、「お気に入りの絵本を読む → 部屋を暗くする → 子守歌を歌う」という一連の流れを毎日同じ順番で繰り返すことで、赤ちゃんが「この後は寝る時間だ」と自然に理解できるようになります。夜間に目を覚ました際は、抱っこで完全に覚醒させるよりも、背中をトントンと軽く叩いて安心させるなど、刺激を最小限にとどめましょう。

睡眠退行かも?と思ったら確認したいチェックリスト

  • 夜中に2回以上起きる日が1週間以上続く
  • 急に昼寝が30分以内へ短縮した
  • 抱っこや授乳がないと再入眠できない
  • 布団を嫌がりフローリングで寝てしまう
  • 日中ずっと機嫌が悪く保護者の姿が見えないと泣く

上記に当てはまる場合でも、高熱・発疹・呼吸音の異常があるときは小児科受診を検討しましょう。

睡眠退行の改善策7選

  • 生活リズムを整える:起床・食事・入浴・就寝を毎日ほぼ同時刻に行う
  • 朝は日光を浴びる:体内時計を整え夜のメラトニン分泌を促進する
  • 睡眠環境を見直す:室温18〜20℃(冬)/26〜28℃(夏)を目安にする
  • ブルーライトを避ける:就寝1時間前はスマホ・タブレットを見ない
  • 入眠儀式を決める:読み聞かせ・マッサージ・ホワイトノイズなど儀式を行う
  • 分離不安に寄り添う:低めトーンで「大丈夫だよ」と声かけし安心感を与える
  • 保護者のセルフケア:交代制で睡眠を確保し、日中にストレッチでリフレッシュする

パジャマ選びのコツに関しては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

パジャマの選び方|質の良い睡眠にはパジャマ選びも大切な要素の1つです

また、ホワイトノイズは換気扇や空気清浄機の低い音でも代用可能です。

雨音のリラックス効果に関してはこちらの記事でも詳しく紹介しています。

雨の音は安眠に効果的!雨の音のリラックス効果について詳しく解説

よくある質問(Q&A)

Q. 睡眠退行はどのくらい続きますか?

平均2〜6週間と言われますが、生活リズム調整と環境見直しで短縮するケースもあります。

Q. 夜間授乳はやめるべきですか?

月齢や発育状況によります。医師に相談し、段階的に授乳間隔を延ばす方法が安心です。

Q. 昼寝を減らせば夜はよく眠れますか?

過度に削ると逆に夜の眠りが浅くなります。総睡眠時間(月齢別目安)を意識し、夕方遅い昼寝を控える程度に調整しましょう。

まとめ|睡眠退行は成長のサイン

赤ちゃんの睡眠退行は脳や心身の発達を示す一時的な現象です。月齢ごとの特徴と原因を知り、生活リズム・環境・入眠儀式を整えれば徐々に安定した眠りが戻ります。保護者自身も無理をせずサポートを活用して乗り切りましょう。

ビーナスベッドでは、快適な寝室づくりに役立つ情報や寝具選びのヒントを多数発信しています。ベッド・マットレス選びで迷った際は、ぜひ他の記事もご覧ください。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す