ビーナスベッドのオンラインショップへ

花粉症で眠くなるのはなぜ?原因と対策法を詳しく解説

公開日:2023.10.25

更新日:2025.09.25

睡眠 500 views

※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

花粉症で眠くなる主な原因

花粉症があると、全身のアレルギー反応によって鼻づまりやくしゃみ、目の充血などが起きやすくなります。こうした症状が日常生活に支障を来すだけでなく、実は「眠気」にもつながる可能性があります。ここでは、具体的な原因を3つに分けて解説します。

1. 鼻づまりや口呼吸による酸素不足

花粉症で鼻づまりが続くと、自然と口呼吸になりがちです。口呼吸では鼻呼吸ほど十分な酸素を取り入れづらく、日中でも軽い酸欠状態に陥ることがあります。これが慢性的な眠気や疲労感の原因となり、また睡眠中にも睡眠の質が低下してしまうケースがあります。

2. 花粉症薬による副作用

花粉症の治療薬には、抗ヒスタミン薬がよく処方されます。抗ヒスタミン薬は、アレルギーの原因物質であるヒスタミンの働きを抑える一方で、脳内の神経にも作用することがあり、眠気が現れやすいとされています。第1世代抗ヒスタミン薬は特に眠気が強い傾向にあるため、運転など注意力が必要な場面では用いづらい場合があります。

3. 睡眠不足による体調不良

くしゃみや鼻みず、目のかゆみなどが続くと、夜間にぐっすり眠れずに睡眠不足になることも。その結果、日中に過度な眠気を感じたり、集中力が低下したりする要因になります。花粉症の症状が重いほど眠りが浅くなるため、朝起きたときに疲労感が残りやすくなるのです。

眠くなりにくい花粉症の治療薬の選び方

花粉症の症状を抑えるには、医師や薬剤師に相談し、自分の体質や症状に合った治療薬を選ぶことが大切です。特に日中の仕事や勉強に影響が出ると困る場合は、副作用として眠気の少ない薬を検討してみましょう。

代表的な抗ヒスタミン薬には、第1世代と第2世代があります。第1世代は強い効果がある一方、眠気や口の乾きなどの副作用が起こりやすいといわれます。近年は、眠気が少ない第2世代(例:フェキソフェナジンやロラタジンなど)も多く販売されているため、症状と生活スタイルを考慮して選ぶのがおすすめです。

抗ヒスタミン薬の種類薬名薬の効果
第1世代抗ヒスタミン薬クロルフェニラミンマレイン酸塩など鎮静作用が強く、眠気や口渇を起こしやすい
第2世代抗ヒスタミン薬フェキソフェナジン、ロラタジンなど副作用が少なく、長時間作用するものが多い

花粉症による眠気を軽減するための対策

花粉症で眠くなりやすい方は、薬の副作用以外にも日常生活で工夫できる点が多くあります。以下の対策を取り入れて、症状の緩和とともに眠気を軽減していきましょう。

  • 花粉の侵入を減らす:外出時はマスクやメガネの着用、帰宅後は衣服をはたいて花粉を落とす、部屋に入る前に花粉を払い落とすなど、室内へのアレルゲンを少なくすることが大切です。
  • 生活リズムを整える:十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活を送ることで全身の疲労を回復させやすくします。また、日中の仮眠(30分以内)で集中力を高められる場合もあります。
  • 眠気の少ない薬を選ぶ:薬剤師や医師に相談し、フェキソフェナジンやロラタジンなどの第2世代抗ヒスタミン薬を検討するのも1つの方法です。
  • アレルゲン免疫療法を検討する:症状が重い場合は、内科や耳鼻咽喉科でアレルゲン免疫療法を受ける方法もあります。体質改善を目指す治療法として注目されています。
  • 室内環境を整える:寝室のハウスダストやダニ対策、適度な湿度管理などを行うことで、呼吸を楽にして快適な睡眠をサポートできます。花粉症と合わせてホコリやカビ対策も重要です。

なお、室内のほこりやダニなどのハウスダストによるアレルギー症状が花粉症と混在すると、一層辛く感じるケースがあります。ベッドの湿気やダニを防ぎたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

花粉症の症状が改善しないときは医療機関へ

花粉症による眠気が続いて日常生活に支障が出るようなら、早めに医療機関を受診しましょう。症状の強さや年齢、生活スタイルに合わせた治療法(薬の種類や服用方法、アレルゲン免疫療法など)を提案してもらえます。特に市販薬で改善が見られない場合は、一度内科や耳鼻咽喉科の医師に相談することをおすすめします。

まとめ:花粉症の眠気を抑えて快適な睡眠へ

花粉症シーズンに「眠い」と感じる原因としては、鼻づまりなどの症状や抗ヒスタミン薬の副作用、慢性的な睡眠不足などが挙げられます。花粉症の治療薬を上手に選びながら、生活習慣や寝室環境を整えることで、日中の集中力低下を防ぎ、快適に過ごせる可能性があります。

眠気が続いて仕事や勉強に影響が出ている場合は、適切な薬の選択や治療法を見直すサインです。薬剤師や医師に相談のうえ、自分に合った対策を取り入れ、症状を緩和していきましょう。
もし睡眠環境を見直したい方は、ハウスダスト対策や湿気対策を含めて、ぜひ関連ページもチェックしてみてください。

まずは簡単な対策から始めてみて、毎日を元気に過ごしましょう。花粉シーズンも上手に乗り切れば、夜ぐっすり眠れて翌朝スッキリと目覚められるようになります。気になる方は医療機関での受診も検討してみてください。


より詳しい寝室環境の整え方や寝具選びに関する情報は、当サイト「ビーナスベッド」のほかのコラムでもご紹介しています。ご質問やご相談は、お気軽にお問い合わせください。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す