ビーナスベッドのオンラインショップへ

寝室レイアウトの完全ガイド|おしゃれ&快適に仕上げるベッド配置のコツ

公開日:2022.05.26

更新日:2025.07.11

寝室 3,100 views

寝室のレイアウトを変えるだけで、部屋全体のおしゃれ感や快適度が大きく変わります。本記事では、ベッドの配置や動線の確保、照明や家具の選び方など、理想的なレイアウトを作るためのコツを事例とともに詳しく解説します。

「どんなベッドサイズを選べばいいの?」「セミダブルやダブルベッドを置く場合の通路はどう確保するの?」とお悩みの方は必見です。夫婦や一人暮らしのケースからホテルライクな高級感の演出法まで、ご自宅で活用しやすいアイデアをまとめました。

※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

1. 寝室レイアウトで押さえたい3つの基本ポイント

まずは、寝室のレイアウトを考えるうえで押さえておきたい3つの基本ポイントを解説します。どんなテイストのインテリアやベッドを選ぶ場合でも、以下の点を確認しておくと、快適でおしゃれな寝室を作りやすくなります。

① 動線の確保

寝室は就寝前後の身体や気持ちをリラックスさせる場所です。そのため、圧迫感のあるレイアウトはできるだけ避けたいものです。ベッドや収納家具を置く際には通路となる最低限の広さを確保し、ドアの開閉や荷物の出し入れがスムーズに行えるように配置すると良いでしょう。夫婦や二人暮らしのときは、お互いが通路を邪魔しない距離感を考慮することが重要です。

② 収納スペースとのバランス

寝室ではベッドが主役ですが、クローゼットやチェストなどの収納家具も必要です。部屋の周りを収納で囲みすぎると、圧迫感や生活感が強くなってしまいます。収納家具は部屋の広さやベッドサイズに合わせてコンパクトにまとめたり、ロースタイルのチェストを選ぶなどして、ベッドルーム全体に開放感を出しましょう。

③ 照明とベッドまわりのインテリア

おしゃれな寝室レイアウトを作るには、照明やベッドまわりの小物選びも欠かせません。部屋全体の照明を明るくしすぎると落ち着きに欠けてしまうので、間接照明やサイドテーブル用のスタンドライトを取り入れて、リラックスできる灯りを演出するのがおすすめです。また、カラーや素材を統一したベッドリネンを選ぶと、インテリア全体にまとまり感が生まれます。

2. ベッドサイズの選び方と配置のコツ

次に、シングルベッド、セミダブルベッド、ダブルベッド、クイーンベッドなど、それぞれのサイズ選びの目安と配置の考え方を解説します。部屋の畳数や家族構成、ライフスタイルに合わせて検討してみましょう。

ベッドサイズの早見表

以下の目安を参考にしてみてください。

種類横幅縦幅主な利用層
シングルベッド約97cm約195cm一人暮らしにおすすめ
セミダブルベッド約120cm約195cm一人でもゆとりが欲しい人向け
ダブルベッド約140cm約195cm夫婦や二人暮らしのスタンダード
クイーンベッド約160cm約195cm夫婦がゆったり眠りたい場合
キングベッド約180cm~約195cm家族や二人以上で贅沢に使いたい場合

注意したいのは、ベッドを設置したときに確保できる通路幅です。ダブルベッド以上を検討している方は、特にドアの位置やクローゼットを開ける際の動線を念頭に置きましょう。

配置のコツ:壁際・窓際・中央

ベッドをどの位置に置くかで部屋の印象は大きく変わります。一般的には寝室の壁際に沿ってベッドを置くと、通路を取りやすいメリットがあります。一方、部屋の中央に配置する“ホテルライク”なレイアウトは、高級感が出やすい反面、ある程度の広さが必要になる点に注意が必要です。

  • 壁際配置:狭い寝室でも動線を確保しやすい。
  • 窓際配置:外の景色を楽しむ寝室づくりに最適。ただし、窓からの冷気や日差し対策を考慮する。
  • 中央配置:ホテルライクでおしゃれな空間に。ただし、ある程度の広さが必要になる。

3. おしゃれな寝室を作るためのコーディネート術

ここでは、おしゃれなインテリアに仕上げるための具体的なコーディネート術を紹介します。カラー選びや家具の高さ設定など、少しの工夫でぐっと洗練された空間が実現可能です。

統一感を出すカラーコーディネート

おしゃれな寝室の大きな特徴は「色の統一感」です。ベッドフレームやヘッドボード、ファブリック類(枕カバーやシーツ、クッションなど)のカラーを合わせると落ち着きと高級感が得られます。
グレーやベージュ、ブラウンなどのアースカラーはどんなテイストにも合わせやすく、リラックス効果も高いと言われています。アクセントカラーを取り入れる場合は、派手すぎないトーンを選ぶのがポイントです。

家具の高さを揃えて開放感を演出

寝室の家具がバラバラの高さだと視線が分散し、雑然とした印象になりがちです。なるべくロースタイルの家具で揃えると開放感が増し、床面積が広く見える効果があります
クローゼットが壁面収納になっている場合は、ベッドサイドに置くアイテムを必要最小限にとどめるのもコツです。

照明と間接照明の活用

寝室では、天井のメイン照明をオフにしてフロアライトやベッドサイドライトなど、間接照明を活用することでリラックスしやすい空間に仕上がります。色温度が低め(電球色や暖色系)の照明を選ぶと、落ち着いた雰囲気が演出できます。

【上記は間接照明を取り入れた寝室レイアウトイメージの参考画像です】

4. 寝室レイアウトの実例とホテルライクな演出

ここからは、実際のレイアウトアイデアを交えながら、ホテルライクに見せる演出のコツを紹介します。広さや好みに応じて、以下のポイントを取り入れてみてください。

ケース1:6畳にダブルベッドを置くレイアウト

6畳にダブルベッドを置くのは一般的に難しいイメージがありますが、壁際に寄せたり通路を最小限に確保したりする工夫で可能です。

6畳にダブルベッドを設置するメリットや注意点に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

6畳の部屋にダブルベッドは置けるの?狭い部屋のダブルベッドの選び方やおすすめのベッドを紹介

大きなベッドを置く分、サイドテーブルはスリムなタイプを選んだり、壁面収納をうまく活用して余白スペースを確保しましょう。

ケース2:夫婦で使う寝室の配置例

夫婦で使う場合は、クイーンベッドやダブルベッド2台を並べるツインベッドスタイルなど多彩な選択肢があります。動線を考慮しつつ、左右どちらからでもベッドに出入りしやすいようレイアウトすると快適です。
夫婦のベッドの選び方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

夫婦のベッドは一緒・別々どっちがいい?サイズの目安・正しい置き方も解説

ホテルライクな演出をしたい場合は、ベッド周りのインテリアの色合いをブラウンやグレーなど落ち着いたトーンで揃え、高級感のあるファブリックを選ぶと良いでしょう。間接照明を取り入れ、枕元に大きめのクッションを並べるのもおしゃれです。

5. 失敗しないための注意点とよくある質問

寝室レイアウトを考えるうえで、意外と見落としがちな注意点と、よくある質問をまとめました。事前の確認を怠ると、ベッドや家具の搬入時にトラブルが発生するケースがあります。

注意点:ドアや窓、家具の搬入経路をチェックする

ベッドのサイズを決めても、寝室までの通路やドアが狭くて搬入できない事態は珍しくありません。特にマンションやタワーマンションの場合、エレベーターのサイズや廊下の奥行きもしっかり測りましょう。
ベッドのフレームやマットレスを分割可能なタイプにすれば、搬入のハードルが下がる場合もあります。

Q1. 大きなベッドを置くと部屋が狭くなるのでは?

たしかにダブルやクイーンを6畳などの小さな寝室に置くと、空間にゆとりが少なくなりがちです。ですが、できる限りローベッドや低めの家具で統一することで圧迫感を減らすことができます。また、部屋の中央に余白を作るような配置なら、動線の確保にも役立ちます。

Q2. ホテルみたいなおしゃれ感を出すにはどうすればいい?

まずは色味や素材を統一し、ベッドリネンやクッション、間接照明で雰囲気を演出するのが近道です。照明は暖色系に統一し、サイドテーブルに花やグリーンなどを飾るのもおすすめです。

6. まとめ

寝室のレイアウトを工夫すると、日々の疲れを癒やす快適な空間が完成します。ポイントは以下の通りです。

  • ベッドを置く前に、動線・通路・ドアや窓の位置をしっかり確認する
  • 収納家具やインテリアの高さを揃え、開放感を演出する
  • 照明は間接照明を取り入れ、色や素材の統一感を意識する
  • ベッドサイズは家族構成や部屋の畳数を考慮し、搬入経路もしっかりチェックする

ちょっとした配置転換でもおしゃれ度や快適さはぐっと高まります。無理のない範囲でレイアウトを工夫してみてください。
ビーナスベッドでは、より良い睡眠と生活の質の向上を目指し、多彩なベッドや寝具を取り揃えています。ぜひ理想の寝室レイアウトを実現して、快適な毎日を過ごしましょう。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す