ビーナスベッドのオンラインショップへ

ベッドパッドの選び方ガイド|敷きパッドとの違いや人気おすすめ商品を徹底解説

公開日:2019.10.11

更新日:2025.09.17

寝具 295,256 views

「ベッドで寝ているが、ベッドパッドは利用していない」という人は少なくありません。そもそもベッドパッドとはどんなものか、どのように使うのか知らないという声も聞かれます。この記事では、ベッドパッドの役割や敷きパッドとの違い、選び方のポイント、さらに目的別におすすめの商品まで徹底的に解説していきます。

この記事を読めば、あなたのライフスタイルにぴったりのベッドパッドが見つかり、マットレスを清潔に保ちながら、毎日の睡眠がもっと快適になるはずです。ぜひ参考にしてください。

※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

ベッドパッドとは?敷きパッドとの違いや役割を解説

ベッドパッドはマットレスの保護と寝心地調整が役割

ベッドパッドは、マットレスの上に敷いて使用するものです。一般的には、その上にシーツや敷きパッドを被せるため、直接肌には触れることがありません。中綿が入っていて少し厚みがあり、主に以下の2つの役割があります。

  • マットレスを清潔に保ち、汚れや傷みから保護する
  • マットレスの寝心地を調整する

コイル系のマットレスやウレタン素材のマットレスは基本的に洗うことができないため、ベッドパッドを敷くことによって、寝ている間の汗や皮脂による汚れからマットレスを守ることが可能です。多くのベッドパッドは洗濯可能な商品がほとんどなので、定期的に洗うことでいつでも清潔な睡眠環境を維持することができます。また、マットレスの硬さが合わないと感じたときには、ベッドパッドの厚みや素材で寝心地を調整することができ、安価で手軽に睡眠環境を改善できます。

ベッドパッドと敷きパッドの違い

ベッドパッドと間違えやすいものに「敷きパッド」という商品があります。この2つは目的と使用方法が異なります。

寝具の種類主な役割主な目的敷く順番
ベッドパッドマットレスの保護
寝心地の調整
マットレスを清潔に保つマットレスとシーツの間
敷きパッド寝心地の改善
肌触りの向上
快適な睡眠環境を作るシーツや布団の上

敷きパッドは、ベッドパッドと違い直接肌に触れるため、吸湿性や接触冷感、保温性など、寝心地や肌触りの良さを追求した商品が数多く販売されています。マットレスの上にベッドパッドを敷き、その上からシーツを被せ、さらに敷きパッドを重ねるのが理想的なベッドメイキングになります。

【目的別】ベッドパッドの選び方

ベッドパッド選びで失敗しないために、重視したいポイント別の選び方について解説します。

1. 衛生面を重視するなら「ウォッシャブル機能」をチェック

寝具は、睡眠中の汗や皮脂などで汚れがちです。ベッドパッドを清潔に保つには、ご家庭の洗濯機で丸洗いできる「ウォッシャブル」タイプを選ぶことが重要です。特に、育児中のご家庭や、ペットと一緒に寝ている方は、防水機能付きのベッドパッドもおすすめです。

洗えるベッドパッドでも、中綿がポリエステルわたや麻、側生地が綿100%など、素材によって乾きやすさが異なります。お手入れの頻度や環境に合わせて選びましょう。ウールなどの天然素材はドライクリーニングが必要な場合もあるため、洗濯表示を必ず確認するようにしてください。

2. 寝心地を改善するなら「中綿の素材・量」をチェック

「マットレスが硬すぎる」「柔らかすぎる」と感じる場合には、ベッドパッドで寝心地を調整することができます。体圧分散性(身体にかかる圧力を分散する機能)に優れた厚手のベッドパッドを選ぶと、マットレスを買い替えるよりも安価で手軽に寝心地を改善でき、良い寝姿勢を保つことが可能です。

実際に触れてみて厚さを確認するのが一番ですが、シングルサイズでは中綿の重さが1kg以上あれば寝心地アップが期待できます。

3. 季節に合わせて「吸湿性・保温性」をチェック

ベッドパッドは睡眠中の温度・湿度調整の役割も担っています。夏は汗をしっかり吸収し、冬は保温性を高める機能が重要になります。季節に合わせて使い分けるか、オールシーズン対応のものを選ぶと良いでしょう。

  • 夏:吸水性・放湿性に優れた麻や、速乾性のあるポリエステルがおすすめです。接触冷感素材のリバーシブルタイプは、寝苦しい夜に役立ちます。
  • 冬:調湿機能と保温性に優れた羊毛(ウール)や、保湿性のある綿素材がおすすめです。

夏場の寝汗対策や、マットレスの湿気対策に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ベッドの湿気対策8選|湿気の原因と放置するリスクを紹介

4. その他の機能で選ぶ

最近では、寝具に関する様々な悩みに応える機能を持ったベッドパッドが販売されています。特に、ダニやアレルゲンが気になる方には、防ダニ・抗菌・防臭加工が施された製品がおすすめです。また、マットレスのへたりが気になる方は、高反発や低反発のウレタン素材を使用したベッドパッド(トッパー)を選ぶことで、寝心地を大きく改善することができます。

寝具のダニ対策に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ダニアレルギーに効果的な布団のお手入れ方法5選!おすすめグッズも紹介

ベッドパッドの正しい使い方と手入れ方法

ここでは、ベッドパッドの効果を最大限に引き出すための、正しい使い方と手入れ方法について解説します。

洗濯頻度と注意点

ベッドパッドは、週に1回程度の洗濯が理想的です。毎日洗濯するのは難しいかもしれませんが、少なくとも月に2〜3回は洗うようにしましょう。特に夏場や寝汗をたくさんかく方は、より頻繁に洗うことで清潔な状態を保つことができます。

洗濯する際には、ベッドパッドのサイズに合った洗濯ネットを使用し、洗濯機の容量に無理のないように注意してください。ウールなど一部の天然素材はご家庭での水洗いができない場合があるため、必ず洗濯表示を確認しましょう。漂白剤や柔軟剤は生地を傷めたり、吸水性を損ねたりする可能性があるため、使用を避けたほうが良いです。

ベッドパッドの洗濯方法や注意点に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ベッドパッドの洗濯方法と、なぜ洗濯する必要があるのかを解説

ビーナスベッドのおすすめベッドパッド

ここからは、ビーナスベッドが厳選したおすすめのベッドパッドを、目的別にご紹介します。

手入れのしやすさで選ぶ

洗濯機で手軽に洗える、衛生面を重視したベッドパッドです。忙しい毎日でも、手間なく清潔な寝具を保ちたい方におすすめです。

寝心地で選ぶ

「今のマットレスが少し硬い」「もっとふかふかの寝心地にしたい」という方におすすめのベッドパッドです。クッション性に優れた厚手タイプや、上質な素材の中綿にこだわった商品もあります。

汗をかく季節におすすめ

夏の寝苦しさを軽減したい方や、汗っかきな方におすすめの、吸水性・通気性に優れたベッドパッドです。サラッとした肌触りで、快適な睡眠をサポートします。

防ダニ・消臭など機能性で選ぶ

アレルギーや衛生面が特に気になる方におすすめの、高機能なベッドパッドです。防ダニ・抗菌・消臭加工が施されており、安心して使えます。

まとめ|ベッドパッドで睡眠の質と生活の質を向上

ベッドパッドはマットレスの清潔を保ち、自分に合った寝心地を得るために役立つ、欠かせない寝具です。今まで使用していなかったという人も、一度試してみてはいかがでしょうか。

「種類が豊富すぎて、自分に合ったものがわからない」「選ぶのも一苦労」と困ったときには、専門家のアドバイスを求めるのが一番の早道です。日本最大級のベッド専門店「ビーナスベッド」では、睡眠の専門家がお客様一人ひとりに合わせて最適なベッドパッドをご提案しています。電話やメールでの相談も受け付けています。

ベッドパッドをお探しの方はこちら

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す