ビーナスベッドのオンラインショップへ

寝室で加湿器を使うとカビが生える?ベストな置き場所や使用時の注意点を解説

公開日:2022.11.01

更新日:2023.03.16

寝室 38,700 views

寝室で加湿器を使いたいと思っている人は多いでしょう。しかし寝室は湿度が高くなりやすい場所で、加湿器の使い方にも注意が必要です。誤った使い方をすると、寝室や加湿器そのものにカビが生えてしまう可能性もあります。

この記事では、寝室で加湿器を使う際の置き場所や選び方、加湿器にカビが生えてしまった場合の対策を解説します。


※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。


寝室で加湿器を使うとカビが生える?

寝室で加湿器を使うとカビが生えるのでは?と、心配になる人もいるでしょう。しかし、後述する正しい使い方や置き場所に注意すればカビの発生を防ぐことができます。

正しい使い方で加湿器を使用することが大切

寝室で加湿器を使っているとカビが生える場合があります。カビが発生する原因はさまざまあるため、まずは自分でできる対策として加湿器のこまめなお手入れや正しい使い方で使用することが大切です。自分の寝室に合った加湿器を選んで正しく使い、カビの発生をおさえましょう。

加湿器の置き場所も工夫すれば安心

加湿器を使う際には、置く場所を工夫することも重要です。

特に、加湿器から発生した水蒸気が広がりにくい場所に置いてしまうと、寝室のカビの原因になります。また、電化製品との距離にも注意が必要です。

正しい使い方や置き場所に注意すればカビの発生を防ぐことができます。

寝室で加湿器を使う際の置き場所

寝室で加湿器を使う際、思わぬトラブルを防ぐために置き場所はよく考えなくてはなりません。ここでは加湿器を置く際に注意するべきポイントを2つご紹介します。

窓際・壁際は避ける

加湿器を寝室に置くときは、加湿器からの出る水蒸気で壁が湿ってしまいカビの原因になるため、壁際は避けるようにしましょう。

また、窓際も結露によってカビが発生しやすくなるため可能な限り設置を避けて使用するのがおすすめです。

電化製品の近くに置かないようにする

加湿器は、電化製品から離して置きましょう。

テレビやパソコン、オーディオ機器などの電化製品類は、水気に弱いものです。水蒸気を浴びることで故障してしまう可能性もあるため、加湿器との距離が近くならないようにしましょう。

部屋の中央で、高めの位置に置くのがベスト

加湿器を置く位置にも配慮すると、より効率よく加湿できます。

加湿器は、寝室の中央に置くのがよいでしょう。寝室の中央に置くことで、発生した水蒸気が部屋全体に拡散されます。

また、最低でも床から30cm以上高い場所に置きましょう。冷たい空気である水蒸気は、空気の下の方に広がる性質があります。もしあまり低い位置に置いてしまうと、床に結露ができてカビが生えてしまうかもしれません。

加湿器は、寝室の中央に置くのがよいでしょう。寝室の中央に置くことで、発生した水蒸気が部屋全体に拡散されます。

加湿器の中にもカビが生えるって本当?

寝室で使う加湿器の中にも、カビが生えることがあります。原因は、加湿器のタンクに水を入れっぱなしにしておくことです。

加湿器を使わない間は水を入れておかない、余った水はすぐに捨てるなどの対策をしましょう。また、加湿器の掃除も行い、常に清潔にすることが重要です。

加湿器の中にカビが生えるとどうなる?

加湿器の中にカビが生えてしまうと、そのカビによって健康にもさまざまな影響が出やすくなります。

アレルギー症状を起こす

中にカビが生えた状態で加湿器を使うと、空気中にカビが放出されます。そしてそのカビを吸い込んでしまうと、アレルギー症状が起きやすくなります。

せきやくしゃみなどが発生し、快適に眠れなくなるかもしれません。特に小さい子どもや高齢者の場合、重症化して肺炎になるおそれもあります。

寝室にカビが生えやすくなる

空気中に放出されたカビにより、寝室の壁などにもカビが生えてしまう場合もあります。

寝室はベッドがあったり、通気性がそれほどよくなかったりなど、湿度が高くなりやすい部屋なので、他の部屋で加湿器を使うときより、さらに注意が必要になります。


加湿器にカビが生えた際の対策

もし加湿器の中にカビが生えてしまったら、すぐに掃除をしましょう。加えて、日頃からお手入れをしておくことも重要です。

まずはタンク内を掃除する

加湿器にカビが生えてしまった場合、まずは加湿器のタンクを掃除します。

使うものは、クエン酸と水のみです。クエン酸を加湿器のタンク内に入れ、1時間ほど作動させます。その後は、すぐにタンクの水を捨てましょう。

このときしっかりと水分を拭き取り、水気を残さないようにしましょう。

しっかりと水分を拭き取り、水気を残さないようにしましょう。

パーツやフィルターはつけおき洗いを

加湿器のパーツやフィルターが取り外せる場合は、それぞれつけ置き洗いをするのがおすすめです。

使うものは、重曹またはクエン酸、水の2つです。重曹またはクエン酸を水に溶かし、カビや汚れが取れるまで1時間ほどつけ置き洗いをします

洗い終わったら、清潔な布で水分を拭き取るか、天日干しをするようにしましょう。

普段からこまめに掃除することが重要

加湿器のカビ対策には、日頃からこまめにお手入れをし、カビを発生させないことが重要です。加湿器を使った後は、タンクや吹き出し口の水気を丁寧に拭き取りましょう。

また前述のとおり、使い終わったら余った水を捨てる、使わないときはタンクに水を入れておかない、といったことも大切です。

寝室に置く加湿器の選び方

一言で加湿器といっても、多くの種類が販売されています。寝室で使う加湿器を選ぶ場合、いくつかチェックすべきポイントがあります。

用途や部屋の広さに合わせて選ぶ

寝室で使う加湿器は、用途や寝室の広さで選びましょう。

寝るときに短時間だけ枕元で使うなら、小型の加湿器でも十分です。しかし、寝室全体を加湿したいなら、大型のもの・床置きのもののほうが適しています。

加湿の方式も、機種によって変わります。そして、電力量やお手入れの頻度なども、加湿の方式によって大きく異なります。

寝室の加湿器を選ぶ際は、さまざまな観点からよく比較して決めるとよいでしょう。

タイマーや湿度の設定ができるものが便利

タイマー機能や、湿度の設定機能が付いている加湿器もおすすめです。

詳細は後述しますが、人が快適に過ごせる湿度には目安があり、加湿器はつけっぱなしにして寝ないほうがよいといわれています。

安価な加湿器の場合だと単純に水蒸気を発するのみで、こうした機能は付いていないこともあります。加湿性能だけではなく、機能の面までよく見て選びましょう

タイマー機能や、湿度の設定機能が付いている加湿器もおすすめです。

お手入れのしやすさもポイント

加湿器のタンクに水を入れっぱなしにしたり、日頃のお手入れを怠ったりするとカビが発生してしまいます。そのため、加湿器の掃除のしやすさから選ぶ方法もあります。

カビ防止のためには、フィルターなどのパーツを取り外して洗うことも効果的です。パーツの取り外しやすい構造の加湿器を探してみてもよいでしょう。あらかじめパーツに抗菌加工がされている加湿器もあります。

寝室で加湿器を使う際の注意点

寝室で加湿器を使う際は、湿度の設定だけではなく使う時間や水の種類にも注意が必要です。

適切な設定で使用する

一般的に、人が快適に過ごせる湿度は40~60%といわれています。自分で湿度が設定できる加湿器なら、この数値を目安に設定して使いましょう。湿度の設定がちょうどよければ、寝室の結露の防止にもなります。

もし湿度の設定ができない機種なら、除湿機を併用してちょうどよい湿度に調整する方法もあります。

就寝中は使用しない

加湿器は、就寝中は使用しないようにしましょう。

加湿器から出る水蒸気を直接浴びると、余計に肌が乾燥する可能性があります。また、エアコンを使わない時期は、エアコンを消すことで空気中の飽和水蒸気量が低下し、かえって高湿度になってしまうこともあります。

タイマーを使って入眠時の短時間だけ使用するなど、工夫をしながら使いましょう。

水道水を使用する

タンクに入れる水は、ミネラルウォーターではなく水道水を使用しましょう。水道水には微量の塩素が含まれているため、カビや雑菌の繁殖も抑えやすい性質があります。一方ミネラルウォーターは塩素が含まれておらず、加湿器に使うとカビが繁殖してしまうおそれがあります。

このほか、浄水器の水やアルカリイオン水、井戸水なども加湿器には使えません。

まとめ

加湿器は正しく使えば、寝室の湿度を保ち、快適な睡眠環境を実現できる便利なものです。寝室の広さや加湿器を使うタイミングなども考えながら、自分にぴったりな加湿器を選びましょう。また、就寝時はつけっぱなしにしない、水道水以外は使わないなどの注意点も把握しておきましょう。

さらに睡眠の質をアップさせたいなら、良質な寝具を使うことも検討しましょう。ビーナスベッドでは、さまざまな寝具をそろえています。肌触りのよいもの・寝心地のよいものも多数あるので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

エマ・マットレス

商品リンク

「エマ・マットレス」は「寝ている時に腰の痛みで目が覚める」「寝るまでに時間がかかる」「十分に寝ていても疲れを感じる」といった悩みをお持ちの方におすすめなマットレスで、体圧分散性の高さと、通気性の良さが特徴です。寝返りもしやすいので身体の一点に負荷がかかることも少なくなります。

「エマ・マットレス」には100日のお試し期間が設けられているので気軽に試すことが出来るのもポイントです。耐用年数が高く、10年保証も付いているので、安心して購入することができます。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

SOMRESTA マットレス PREMIUM

商品リンク

「SOMRESTAマットレスPREMIUM」は欧米有名ブランドにも劣らない高品質で、日本人に合った寝心地と豊富な機能を持ったプレミアム高反発マットレスです。

高い吸放湿性や消臭・抗菌防臭・防ダニ・低ホルムアルデヒドなどマットレスにあると安心の機能がたくさん詰め込まれています。キルティングカバーも外して洗うことが可能なので、衛生的に使用することができるのも嬉しいポイントです。また、日本のメーカーが企画から生産指示、輸入、直売まで一貫して行うため余計なコストが全てカットされており、 高品質でありながらお買い求め易いお値段になっています。

睡眠不足や不眠、腰痛、肩こり、寝つきが悪い、しっかり寝たはずなのに翌朝疲れている、などのお悩みがある方は是非一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す