ビーナスベッドのオンラインショップへ

ベッドのヘッドボードを徹底解説!メリット・種類・後付け方法までわかりやすく紹介

公開日:2020.06.05

更新日:2025.05.13

ベッド 62,263 views

ベッドのヘッドボードは、ベッドをホテルライクな雰囲気に演出したり、枕元のスペースを有効活用したりできる魅力的なパーツです。棚付きやコンセント付きなどさまざまなタイプがあるため、部屋の間取りやライフスタイルに合ったベッドを選ぶことが大切です。

この記事では、ベッドを購入するときに「ヘッドボードは必要なの?」と迷っている方に向けて、ヘッドボードの特徴や種類、メリット、そして後付け可能なタイプなどを詳しく紹介します。ぜひ参考にして、自分にぴったりのベッドを見つけてください。

※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

ベッドのヘッドボードとは?

ヘッドボードとは、ベッドの頭側に取り付けられている板状またはクッション状のパーツを指します。棚がついているタイプやコンセントが搭載されているタイプなど、機能性を重視したヘッドボードも多く、インテリアをおしゃれに仕上げるポイントにもなります。

なお、すべてのベッドに必ずヘッドボードが付いているわけではありません。ヘッドボードがないベッド(ヘッドレスベッド)も存在するため、よりシンプルな見た目を求める人や圧迫感を減らしたい人には適している場合もあります。
ヘッドレスベッドのデメリットについては、こちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

ヘッドボードとは、ベッドの頭側についている板のこと。

ヘッドボードの特徴

ヘッドボードの最大の特徴は、ベッドルームのインテリア性を高める点と、背もたれとして活用できる点です。たとえばパネルタイプやクッションタイプであれば、読書やパソコン作業の際に寄りかかってリラックスしやすくなります。小物を収納できる棚やコンセントがあるタイプなら、スマートフォンの充電や照明の設置も可能です。

一方で、ヘッドボードの厚みや高さによっては部屋が狭く感じる場合があります。特に棚付きタイプは奥行きがあるため、スペースに余裕があるかどうか事前にチェックしておくと安心です。おしゃれな見た目だけでなく、機能性や部屋の広さも考慮しながら選びましょう。

ヘッドボードの種類

棚付きタイプ

棚付きタイプは枕元に小物を収納できるのが最大のメリットです。目覚まし時計やメガネ、本などを置けるため、サイドテーブルを置くスペースがない部屋でも便利に使えます。コンセント付きの棚なら照明やスマートフォンの充電もしやすいでしょう。

目覚まし時計や本など、ベッド周りで使用する小物を収納できる棚付きタイプのヘッドボード付ベッド。

ただし棚の分だけ奥行きや長さが増えるため、部屋の間取り次第では圧迫感を与える可能性があります。また、棚なしタイプと比べると価格が高くなる傾向がある点も留意してください。

パネルタイプ

パネルタイプはフラットでシンプルな構造が特徴です。見た目がスタイリッシュで、おしゃれな印象を与えます。ある程度の高さがあれば背もたれとしても使えるため、就寝前に読書をしたりテレビを見たりする際に便利です。棚付きタイプと比べて価格が抑えられやすいのもポイントです。

一方で、小物や雑貨をベッド周りに置きたい方はサイドテーブルなど別の収納アイテムを用意する必要があります。インテリアの統一感を意識するなら、ベッドフレームとテーブルのデザイン・カラーをそろえると部屋全体がおしゃれにまとまります。

見た目がシンプルですっきりしてスタイリッシュな印象のパネルタイプのヘッドボード付ベッド。

クッションタイプ

クッションタイプのヘッドボードは、背もたれやヘッドレストとしての役割をより強化したい人におすすめです。パネルタイプよりもクッション性が高く、身体をしっかり支えてくれるため、ベッドで過ごす時間が長い方や就寝前にリラックスしたい方に向いています。

ヘッドボードがクッションになっているクッションタイプのベッド。

ファブリック製の場合は、汚れや汗を吸収しやすいのでこまめなお手入れが必要です。カバーが取り外せるタイプならメンテナンスがしやすく、清潔感を保ちやすいでしょう。

後付けタイプ

もともとヘッドボードがないベッドでも後付けタイプを取り付ければ、簡単にヘッドボード付ベッドとして使えます。クッション式やラック式、フックで掛けるタイプなど、豊富なデザインやサイズから選べるのが魅力です。

クッション式はベッドと壁の間に挟むだけで設置できる一方、ある程度の厚みが必要になるため、その分スペースを確保する必要があります。ラックタイプやフックタイプは床面積を取らないものもあり、部屋を有効活用しやすいでしょう。DIYが好きな方は、木材やクッション材を使ってオリジナルのヘッドボードを作る例もあります。

こんな人はヘッドボード付ベッドがおすすめ

ヘッドボードがあるベッドには、背もたれや収納など魅力的なポイントが多いです。ここでは、どのような人に特におすすめかを紹介します。

背もたれやヘッドレスト付きのベッドを使いたい

ベッドに腰掛けて読書をしたり、パソコンを操作したりする場合は背もたれやヘッドレストがあると快適です。特にクッションタイプのヘッドボードなら、ソファのように身体を支えてくれます。リラックスした姿勢をキープできるため、長時間の作業や読書にも向いています。

ベッドで読書をしたりパソコンを使ったりするなら、背もたれやヘッドレストがあると便利。
背もたれやヘッドレスト付きのベッドはソファーや椅子のように使えるため、寄りかかって快適に過ごせます。

就寝前の時間を充実させたい

夜寝る前にスマートフォンで動画を見たり、本を読んだりとベッドでの時間を楽しみたい方にもヘッドボード付ベッドはおすすめです。棚付きタイプなら枕元に小物やライトなどを置きやすく、コンセントがあれば充電も楽に行えます。おしゃれなヘッドボードを選べば、ホテルライクな雰囲気でよりリラックスできる寝室になるでしょう。

コンセントの差込口や棚がついているヘッドボード付のベッドもおすすめ。

ベッドのヘッドボードを選ぶ方法

ベッドのヘッドボードは種類や機能が多彩です。自分のライフスタイルや部屋の広さに合ったヘッドボードを選ぶためのポイントを紹介します。

素材で選ぶ

インテリアに統一性や高級感を出したいなら、レザーベッド。

レザー(合皮)

高級感や統一感のあるインテリアを好む方には、レザー(合皮)のヘッドボードが人気です。クッション性があるものが多く、背もたれとして利用しても快適で、水拭きでお手入れできるのもメリットです。耐久性や素材の質感をチェックして選ぶと長く使えます。

ファブリック

肌触りの良さを重視するなら、ファブリックベッド。

柔らかな肌触りを重視する場合にはファブリックのヘッドボードがおすすめです。色やデザインのバリエーションが豊富で、インテリアコーディネートの幅が広がります。クッションタイプのファブリックを選べば、背もたれとしての使い心地も良好です。

木製

ナチュラルで温かみのある雰囲気のある木製のヘッドボード付ベッドは幅広い年齢層に好まれる。

ナチュラルで温かみのある雰囲気を演出したいなら木製のヘッドボードが適しています。パイン材や桐など多彩な木材から作られるため、好みの色味や風合いが見つけやすいでしょう。自然素材ならではの優しい印象で、幅広い年齢層から人気があります。

機能で選ぶ

コンセント付き、照明付き、収納スペース付きなど、ヘッドボードによっては複数の機能を兼ね備えているものもあります。スマートフォンやタブレットの充電を頻繁に行う人はコンセントが複数口あると便利です。また、枕元をすっきりさせたいなら小物収納付きのタイプがおすすめです。

ヘッドボードそのもので選ぶ

あらかじめヘッドボードが備わっているベッドフレームを購入する場合は、サイズや奥行き、部屋とのコーディネートを考慮しましょう。特に棚付きは奥行きや高さに余裕があるか要確認です。一方、後付けタイプのヘッドボードを検討している場合は、ベッドの幅や構造に合った製品を選ぶことが重要になります。フックで固定するタイプや壁とベッドの間に挟むタイプなど、取り付け方もさまざまです。

おすすめのヘッドボード付きベッド6選

棚付きやクッションタイプなど、さまざまな機能やデザインを備えたヘッドボード付きベッドをタイプ別に6つ紹介します。

棚付きタイプ

棚コンセント付 木製ローベッド Lohse

開放的で機能的なローベッド「ローゼ」 。床面の高さを抑える事で天井までの空間が広がり、お部屋に開放感をもたらしてくれます。

便利ながらも圧迫感を与えない、スリムな奥行きの宮棚にはコンセントが1口あり、スマホ等の充電もバッチリ。 また、棚には転び止めが付いているため、ヘッドボードを壁付けすれば写真やイラストを立て掛けられます。

床板は湿気やカビ対策、通気性を考え、すのこ床板を採用。カラーはブラウンとホワイトの2色、サイズは5種類から選べ、マットレスセットもあります。サイドに余計なでっぱり等がないため、2台をぴったり並べてファミリーベッドとしても使えます。

公式サイトはこちら

木製棚付すのこベッド Selja

北欧天然木の棚付きすのこベッド「セリヤ」。フレームには、自然なあたたかみのある風合いが魅力の北欧産天然木をふんだんに使用。シンブルモダンなカントリー調デザインなのでどんなお部屋にもぴったりです。

主張しすぎない、シンプルなカントリー調デザインのヘッドボードには、仕切りの付いた棚があり、小物を仕分けて置くのに便利です。 2口コンセントも備えているため、スマホ等の充電もできます。

床面は通気性の良いすのこ仕様で、オールシーズン快適。 床面下に収納ボックスを入れたりして有効活用することも可能。ベッドのカラーは3色、マットレスセットや収納付きタイプもあります。

公式サイトはこちら

高さ調整可能 棚、コンセント付 多機能ベッド ドミールⅡ(アルダー)

高さ調整可能 棚、コンセント付 多機能ベッド「ドミールⅡ(アルダー)」はこちら

機能的でスマートな棚・コンセント付き木製ベッド「ドミールⅡ」。フレームには木肌が美しく柔らかな手触りのアルダー材を使用。上側のヘッドボードは緩やかな曲線を描いており、重厚感がありながらも優しい温もりを感じられます。

ヘッドボードの中棚には小物を置けるスペース(奥行き7cm)と2口コンセント(スライド式)があり、機能面でも大満足。付属の脚の付け外しで高さを30cmか25cmの2段階に変更可能な点もポイントです。

床版はスノコ仕様なので、通気性も抜群。実用的で木の存在感も忘れない、デザインと機能のバランスの良いベッドです。

クッションタイプ

国産レザーベッド ナポリ(ブラック)

国産レザーベッド「ナポリ(ブラック)」 はこちら

国内自社工場生産の日本製レザーベッド「ナポリ」。シンプルながらも艶やかなレザーの重厚感・存在感のあるデザインが人気です。

艷やかなレザーのヘッドボードは見た目も安定感も◎。面で支える構造なので強度があり、きしみにくい構造です。読書やテレビ鑑賞などベッドの上でのリラックスタイムに、クッション性のある背もたれがあなたの体をしっかり支えてくれます。

床版はスノコ仕様なので、通気性も抜群。低身長ゆえに圧迫感を与えず、お部屋を広く見せることができるのも魅力。生活スタイルに合わせて2台並べて大きなベッドとしても使えます。

ファブリックベッド ノワル

ファブリックの良さを最大限に追求した、国産最高級のファブリックベッドです。福井県越前市の協力工場で職人が1台1台手作業でお作りしている傑作品です。

ヘッドボードは左右が独立しており、お好みの角度に調整していただけます。リクライニングは4段階。ベッドの上でテレビを見たり、読書をしたり、ゆったりくつろげます。

脚と金具の取り付け位置で、ローベッド(マットハイ24cm)、ハイベッド(マットハイ14cm)に変更も可能。選べる4色のカバーリングとお洒落なデザインで、快適なベッドライフをご提案いたします。

ファブリックベッド ロイールII

布製・ファブリックベッドロイールⅡの商品ページはこちら

クラシカルな趣を持ちながらも、シンプルで飽きのこないデザインの「ロイールⅡ」。ヘッドのボードの裏側・サイドフレーム・フットボードまで、しっとりと手触りの良い上質なファブリック素材で仕上げてあります。

高級ホテルのようなヘッドボードの独特のステッチとボタンも特徴的。約16cmの厚みがあり、スマホや時計など置けて、小物置きとしても便利です。

フレームを固定する金具は幅広のものを使い、強度も抜群。あたたかみのあるファブリック生地が、お部屋に柔らかい印象を与えてくれ、置くだけでハイセンスな高級感のある寝室を演出してくれるおしゃれな布製ベッドです。

まとめ

ベッドのヘッドボードには、おしゃれなインテリア性や背もたれとしての快適性、収納性など多くのメリットがあります。木製・レザー・ファブリックなど素材の違いや、棚付き、クッションタイプ、後付けタイプなど機能の違いを把握して、自分のライフスタイルや部屋の間取りに合ったベッドを選びましょう。

ビーナスベッド」では、ヘッドボード付きベッドをはじめ、日本最大級のベッドショールームで常時100台以上のさまざまなベッドを展示しています。ショールーム・ネットショップともに専門アドバイザーが在籍しており、最適な1台を選ぶお手伝いをする体制を整えています。ぜひ一度、理想の寝室をかなえるベッドをお試しください。

また、 当店ではベッドやマットレスをご購入いただくと、設置場所までの移動と開梱、組立設置、大量に出るダンボールや発泡スチロールなどの梱包資材の処分まで、配送員が全ての作業を無料で行います。 時間の節約にもなり、組立に自信がない方も安心です。

おすすめ記事

  • 腰痛におすすめのマットレスとは?選び方や注意ポイントも紹介
  • 枕なしで寝るのはOK?メリット・デメリットや質のよい睡眠環境を整えるコツを解説
  • 寝る前のコーヒーは睡眠改善に効果的?よりよい睡眠のために知っておきたい正しい飲み方
  • 横向き寝の人におすすめなマットレスとは?正しい選び方やおすすめ商品を紹介
  • マットレスにそのまま寝るのはNG?何を敷くのが正解?原因と対処法を解説
  • 寝ている時にビクッとなるのはどうして?原因と対策を紹介
  • 寝具専門店がおすすめする高反発マットレス8選!比較ランキングや選び方も紹介
  • ストレートネックの改善におすすめの枕7選|枕選びのポイントも紹介

寝具専門店おすすめのマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレス

NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。

業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。

キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。

雲のやすらぎプレミアムマットレス

「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。

まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。

寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレス

「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。

商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

 RecoverySleep

Profile プロフィール

Item カテゴリーで商品を探す

Ranking 人気の記事

New 新着記事

NELLマットレスクーポン

Tags タグで記事を探す