公開日:2023.04.06
更新日:2023.05.17
目次
引っ越しをするときに、自分で運ぶことが難しいベッドをどうしたらいいか悩む人も少なくないでしょう。ベッドは引っ越し業者のプランや、搬出・搬入ルートによっては運搬できないケースもあるので、引っ越し前の準備が欠かせません。
この記事では、ベッドの引っ越しをする前に確認するポイントや注意点を紹介します。引っ越ししやすいベッドも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
引っ越しでベッドの運搬が必要な場合、事前に以下のポイントを確認しておきましょう。
引っ越し業者によっては、ベッドの引っ越しに対応していなかったり、大型家具や家電の運搬が別料金だったりするケースがあります。特に、単身者向けの引っ越しパックでは、ベッドの引っ越しは別料金であることが多いので注意が必要です。引っ越し業者やプランを選ぶ際は、事前にベッドの運搬に対応しているかを確認しておきましょう。
引っ越しでベッドを運ぶ際は、旧居からの搬出するルートと、新居に搬入するルートを確認しておきましょう。玄関から運搬できるかがポイントになるので、玄関の扉の大きさと天井の高さを計っておくことが大切です。ベッドのサイズごとの幅の目安は以下の通りです。
シングルサイズ | 横幅100cm×長さ195〜225cm |
セミダブルサイズ | 横幅120cm×長さ195〜225cm |
ダブルサイズ | 横幅140cm×長さ195〜225cm |
クイーンサイズ | 横幅160cm×長さ195〜225cm |
キングサイズ | 横幅180cm×長さ195〜225cm |
玄関から運搬できない場合は、クレーン車を使うことになるので、追加費用が発生します。2階以上に運搬する際は、エレベーターや階段の幅も測っておきましょう。
新居が今住んでいる部屋よりも狭い場合、搬入できてもベッドを設置するスペースがないことが考えられます。新居でベッドを組み立ててみると想像以上に部屋を圧迫してしまうこともあるでしょう。設置スペースがないのであれば、引っ越しを機にベッドを買い替えるのも手段の一つです。
ベッドが解体できるタイプなのかも確認しておく必要があります。解体できないベッドを運ぶ場合は、そのままの状態で玄関やエレベーターから運搬できるかを確認しましょう。
玄関やエレベーターから運搬できなければ、クレーン車を手配することになります。クレーン車の追加費用を支払うよりも、新たに買い替えた方が引っ越し費用を安く抑えられるケースもあるので、引っ越し前に確認しておきましょう。
ベッドの引っ越し費用は、引っ越し業者や宅配業者によって異なるケースがあります。ここでは、ベッドの引っ越しにかかる費用相場を業者別に紹介します。
引っ越し業者の引っ越しプランには、単身パックに別料金でベッドを追加できるプランやベッドなどの大型家具のみ運搬するプランがあり、オプションでベッドの解体・組み立てに対応している業者もあります。ベッドの運搬費用と解体・組み立て費用の目安は以下の通りです。
ベッドの運搬費用 | 8,000〜36,000円程度 |
解体・組み立て費用 | 2,000〜3,000円程度 |
これらの費用には、他の家具や家電の引っ越し費用が含まれていないため、単身パックなどの基本料金がかかります。なかには、引っ越しプランにベッドの運搬と解体費用が含まれていることもあるので、業者に詳細見積もりを作成するように依頼をしておきましょう。
宅配業者や運搬業者に依頼する場合、一般的な宅配便ではなく家具・家電専用の宅配サービスを利用することになります。費用目安は以下の通りです。
ベッドの運搬費用 | 16,000〜34,000円程度 |
解体・組み立て費用 | 8,000円程度 |
宅配業者のなかには、ベッドの解体・組み立てを依頼できる業者もあります。ただし、ベッドの種類によっては対応していないケースもあるので、依頼する場合は事前に確認しておきましょう。
小さいベッドや解体して運べるベッドの場合は、自分で運搬することも可能です。
軽トラックやワンボックスカーなどの大きな車が必要になる場合は、レンタカー代とガソリン代が必要になります。距離によっては引っ越し業者に依頼した方が費用を安く抑えられる可能性もあるので、見積金額を確認したうえで検討しましょう。
ベッドの引っ越しでは、追加料金がかかったり、配送が断られるケースがあります。引っ越しできない事態を防ぐためにも、ベッドの引っ越しをする際の注意点を確認しておきましょう。
ベッドを解体する場合や、玄関やエレベーターから運搬できない場合は、追加料金が発生する可能性があります。引っ越し業者を選ぶ際は、ベッドの解体やクレーン車の追加料金がいくらかかるのかを確認しておきましょう。
追加料金によっては、ベッドを買い替える方が引っ越し費用を安く抑えられるケースもあるので、見積もりの際に聞いておくと安心です。
引っ越し業者のプランや、ベッドの種類によっては、ベッドの配送を断られる場合があります。なかには、海外製品や特定メーカーの対応をしていない引っ越し業者もあるため、見積もり時にメーカー名や製品名まで伝えたうえで解体サービスが利用できるのかを確認しておくとよいでしょう。
ベッドが運搬できなかったり、新居に設置できなかったりする場合は、ベッドの処分や買い替えを検討することになるでしょう。ベッドを処分するには以下の選択肢があります。
新居への搬入ができずにベッドサイズを変更する場合は、ベッドと合わせてマットレスも処分しなければなりません。ベッドに加えてマットレスを廃棄する際は、こちらの記事を参考にしてみてください。
引っ越しが困難なベッドや、解体・組み立てに手間がかかるベッドは、時間や労力だけでなく、引っ越し費用も高くなってしまいます。無駄な手間や時間をかけないためにも、運びやすいベッドに買い替えるのもよいでしょう。
ここでは、引っ越ししやすいベッドの選択肢を4つ紹介します。
折りたたみ式のベッドは解体・組み立てをしなくても、コンパクトに折りたためるので引っ越しの際に便利です。使わないときに折りたためば、部屋を広く使えることも嬉しいポイントです。キャスター付きのものを選べば、引っ越しがよりスムーズに進められるでしょう。
解体できないベッドでも、通常のシングルベッドよりも短いショート丈ベッドを選べば、引っ越しがスムーズに進むでしょう。
引っ越しに便利なだけでなく、コンパクトなお部屋に置いても圧迫感を感じにくいので、今より小さい部屋に引っ越す際にもおすすめです。ただし、高身長の方がショート丈のベッドを使用すると、寝心地が悪くなってしまう可能性があるので注意しましょう。
脚付きマットレスは、マットレスの脚を取り外すだけで、マットレスだけの状態になるベッドです。「半完成型」と呼ばれるもので、工具を使わずに簡単に組み立てられるので、引っ越しの際に便利です。
ただし、セミダブルサイズやダブルサイズなどの大きいサイズの場合は運搬が難しくなってしまう可能性があります。購入する場合は、玄関やエレベーターで運搬できるサイズであるのかを確認しておきましょう。
すのこベッドは、床板にすのこを使用しているシンプルな構造なので、解体や組み立てが簡単にできるベッドです。
折りたたみタイプを選ぶと引っ越しが楽になるだけでなく、部屋を広く使えます。また、床板にすのこを利用しているので通気性がよく、湿気を逃してカビの発生を防ぐ効果も期待できます。
すのこベッドのメリットと種類は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
シンプルながらもナチュラルな優しさと耐荷重350kgの頑丈さを併せ持つヘッドレスすのこベッド「バノン」。頑丈さの秘密は厚さ3cmの極太フレームとすのこ床板を支える極太の横桟。余計な装飾が一切付いていないすっきりとしたフォルムの木製ベッドで、すのこベッドならではの優れた通気性でオールシーズン快適。
ライフスタイルに合わせて4段階の高さ調整も可能。サイドに余計なでっぱりやくぼみがないため2台を並べてファミリーベッドとしても使用できます。
3色のカラーと豊富な7つのサイズから選べ、マットレスセットもあります。また、少ないパーツと工程数で組み立ても簡単です。
引っ越し業者が提供しているプランによっては、ベッドの運搬ができないケースがあります。ベッド解体やクレーン車の追加料金によっては、ベッドを買い替えた方が引っ越し費用を安く抑えられる場合もあるので、事前に見積金額を確認しておきましょう。
引っ越しを頻繁にする人であれば、運搬しやすいベッドに買い替えるのも手段の一つです。本記事で紹介した「引っ越ししやすいベッド」を参考に、買い替えを検討してみてください。
NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。
業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。
キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。
「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。
まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。
寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。
「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。
商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
Profile プロフィール
Item カテゴリーで商品を探す
Ranking 人気の記事
New 新着記事
Tags タグで記事を探す