公開日:2024.04.10
更新日:2025.05.13
毎日使用するマットレスですが、寿命について意識せずに長期間使い続けている方も多いかもしれません。実は、快適な睡眠を得るためにはマットレスの状態が大きく影響します。本記事では、マットレスの寿命や買い替えの時期、そして寿命を伸ばすためのメンテナンス方法を詳しく解説します。最近寝心地が悪いと感じる方や長年同じマットレスを使い続けている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※当サイトで紹介している商品の中には一部アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
一般的に価格帯の安いマットレスは1〜3年程度、高価格帯のマットレスは5〜10年程度が寿命の目安といわれています。ただし、素材やマットレスの種類によっても耐久年数は異なります。主な種類別の寿命の目安は下記の通りです。
同じマットレスを毎日使う場合は、身体の重みや寝返りなどで部分的に劣化が進みます。また、体重の増減や就寝環境などによっても劣化のスピードは変わるため、目安を把握しておくと便利です。
ここでは、比較的価格帯が安めのマットレスを展開しているメーカーごとの寿命目安を紹介します。
ニトリのマットレスは、安価で種類が豊富に揃っているのが特長です。低価格帯のモデルは3年程度が寿命の目安ですが、高価格帯の「Nスリープ ベッドマットレス」は、約5〜10年程度と比較的長持ちしやすい傾向があります。少し予算を上げてでも、できるだけ長く使いたい方には高価格帯モデルがおすすめです。
シンプルなデザインで国内外にファンが多い無印良品のマットレスは、スプリングやウレタン素材など豊富なタイプから選べます。低価格帯のモデルは3年程度、高価格帯モデルは7年程度が寿命の目安とされています。
腰への負担を軽減するマットレスとして人気のモットンマットレスは、反発力と体圧分散性に優れています。復元率96%、密度30Dの高反発ウレタンを採用しており、5〜8年程度は問題なく使えるケースが多いです。
高反発マットレス「モットン」は日本人の体形に合わせて研究開発されたマットレスで、 「腰が重く寝不足が続く」「夜に何度も目が覚める」「寝返りをうてない」といった方におすすめです。
自然な寝返りをサポートする反発力と優れた体圧分散性が特長で、通気性が良く蒸れにくいので快適な寝心地を実現しています。また、3タイプの硬さが用意されているので、自分の体重や好みに合わせて硬さを選べるのも嬉しいポイントです。
返金保証期間内であれば修理保証がついているので、通常使用の範囲内での故障については修理代金がかからず、 90日間のお試し期間もあるので、安心して購入できます。
区分 | ウレタンマットレス |
---|---|
サイズ | シングル:97×195cm セミダブル:120×195cm ダブル:140×195cm |
価格 | シングル:39,800円 セミダブル:49,800円 ダブル:59,800円 |
厚み | 10cm |
硬さ | ソフト/レギュラー/ハード |
お試し期間 | 90日間 |
保証期間 | 90日間 |
モットンの特長
雲のやすらぎプレミアムマットレスは、ふかふかとした寝心地が特長です。使用環境によっても変わりますが3〜5年程度が寿命の目安になります。上下裏表の区別がなく、ローテーションしながら使えば寝る位置の負荷が分散され、寿命を延ばしやすくなります。
「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。
まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。
寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。
SALE
現在、期間限定で「雲のやすらぎプレミアムマットレス」を含むセット商品が 最大40%OFF になる秋のドリームセールを開催しているので、気になる方はこのタイミングで購入するのがおすすめです!
▼ 開催期間 ▼
~2024年10月29日(火)12:00
NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、ベッド・寝具専門店ビーナスベッドのオリジナルマットレスです。密度47.5D、復元率99.3%という高耐久性ウレタンが最大の特長で、9年間使用してもへたりは0.7%程度という試験結果が出ています。大切に使えば比較的長持ちするため、高コスパを重視する方に向いています。
NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。
業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。
キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。
今お使いのマットレスの上に重ねてトッパーとしての利用もおすすめです。
セール情報
現在、期間限定でNERUSIA高弾性ウレタンマットレスが全サイズ 20%OFF になる特別セールを実施中です。
特別キャンペーンでNERUSIAマットレス全サイズ20%OFFセールを実施
セール期間:2025年5月27日(火)14:59まで
セール情報
現在、新生活応援キャンペーンで、NERUSIA高弾性ウレタンマットレスが全サイズ「10%OFF」になるセールを実施中です。
さらに、公式サイトでは「3万円以上の購入で20%OFF」になるクーポンを配布中、楽天市場店では楽天スーパーセール期間に合わせて、2024年3月11日(月)1:59までNERUSIAマットレスが10%OFFとなるクーポン配布中です。また3月10日(日)は楽天市場店で店内全品P10倍キャンペーンを実施するので、公式サイト楽天市場店共に最大約30%OFFの価格で購入することが可能です。
次に、価格帯の高いマットレスを取り扱うメーカーの寿命目安を紹介します。長期的に見て費用対効果を重視する方はぜひチェックしてみてください。
シモンズはポケットコイルを初めて世に送り出した高級マットレスメーカーとして有名です。抜群の寝心地の良さと確かな耐久性を兼ね備え、10〜12年程度の長寿命が期待できるのが特長です。
日本の老舗メーカーであるフランスベッドは、吸湿性や耐久性に優れた構造でマットレスが長持ちしやすいのが魅力です。高密度連続スプリングを採用したモデルが多く、若干硬めの寝心地を好む方に適しています。寿命は10年以上とされるモデルも多く、買い替え頻度を減らしたい方におすすめです。
米国3大マットレスブランドの一つであるサータは、耐久性や強度に優れた高品質スプリングコイルを使用しています。価格帯は高めですが、10年を超えて使用できる場合もあるため、一度購入すると長く使えるモデルを探している方に人気があります。
テンピュールのマットレスはNASAの認定を受けた唯一のマットレスとして知られています。低反発素材を用いており、身体を包み込むような柔らかな寝心地が魅力です。寿命は8年程度とやや短めですが、体圧分散性が高く、肩こりや腰痛に配慮したい方に向いています。
キングスダウンは、アメリカの老舗マットレスブランドです。高品質な素材と独自の製法を採用しており、10年前後と長持ちしやすいのが特長です。丁寧にメンテナンスをすれば、より長い期間快適に使用できる可能性があります。
マットレスが劣化すると、寝心地だけでなく身体への負担も大きくなります。では、どのような症状があらわれたら買い替えを検討するべきでしょうか。ここでは5つの代表的なサインを取り上げて解説します。
睡眠時に腰やお尻付近は体圧が集中しやすく、長年使っていると凹んだまま戻らない「へたり」が生じることがあります。へたりが顕著な場合はサポート力が低下しているサインなので、買い替えのタイミングといえます。
マットレスのへたりと対処法については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
クッション性が劣化すると寝ている間の体圧分散が不十分になり、腰痛や肩こりなどにつながる可能性があります。睡眠後も疲れが取れなかったり、身体のどこかに痛みを感じたりする場合は、マットレスが身体に合わなくなっているかもしれません。
以前より寝心地が柔らかくなりすぎて沈み込む、または反発力が低下して寝返りが打ちにくくなったと感じる場合も、マットレスの交換を検討したほうが良いでしょう。高反発ウレタン素材であっても長期間使用すると劣化し、身体の負担が増してしまいます。
スプリング系マットレスでは、内部のバネが摩耗して軋み音が気になることがあります。そのまま使い続けると、飛び出したコイルで身体を傷つけるリスクもあるため、安全面から見ても早期買い替えをおすすめします。
マットレス内部に湿気が溜まるとカビが繁殖しやすくなり、衛生面でも大きな問題となります。広範囲にわたるカビ汚染や見た目にわかるシミがある場合は、クリーニングでも除去が難しいケースが多いため、交換を検討しましょう。
表面生地の破れやほつれは、内部素材の劣化を進行させる原因になりかねません。破れた部分からホコリやダニなどが入り込みやすくなるうえ、中身が出てくるとサポート力に影響を及ぼす場合もあります。表面が大きく破損している場合は早めの買い替えを検討してください。
マットレスは使い方やメンテナンス次第で寿命を長く保てます。ここでは、寿命を延ばす4つの方法を紹介します。
マットレスの劣化を防ぐには、同じ箇所に負荷をかけ続けないことが大切です。裏表をローテーションしながら両面使えるタイプのマットレスは、定期的に向きを変えることで凹みやへたりを抑えられます。3〜6カ月に1度のペースで行うと良いでしょう。
就寝中は大量の寝汗をかくため、マットレス内部に湿気がこもるとカビやダニの発生リスクが高まります。定期的に日干しや陰干しで乾燥させたり、除湿シートやすのこベッドなどを活用したりして通気性を確保しましょう。
カバーやシーツには汗や皮脂などが付着しやすく、そのままにしているとマットレス本体に汚れや湿気が移りやすくなります。衛生的に保つためにも、1〜2週間に1回は洗濯し、清潔な状態を維持しましょう。
寝汗が多い方や衛生面が気になる方は、敷きパッドやベッドパッドを使用すると良いです。マットレスに直接汗や汚れが入り込みにくくなるので、結果として寿命が延びやすくなります。
マットレスのクリーニングは自分で行う方法と、プロの業者に依頼する方法があります。汚れがひどい場合や自宅での洗浄が難しい場合は、クリーニング業者を利用するのも一つの手段です。プロに依頼する具体的な流れは、こちらの記事でも詳しく解説しています。
プロのクリーニング業者は専用の機械や洗剤を使用して徹底的に汚れを洗浄してくれます。高温スチームや吸引・乾燥工程をしっかり行うため、一般家庭では落としきれない汚れやダニを除去できるのがメリットです。ただし、素材によっては対応できないケースもあるので事前に確認しましょう。
マットレスのクリーニング料金は、サイズとオプション内容(ダニ駆除やシミ抜きなど)によって変動します。シングルサイズで約9,000~12,000円が相場ですが、状態によってはさらに費用がかかることもあります。また、あまりに劣化が進んでいるマットレスは買い替えを検討したほうが良いケースも多いです。
マットレスを買い替える際に悩むのが「古いマットレスの処分方法」です。ここでは4つの代表的な方法を紹介します。
費用を抑えて早く処理できるのが自治体の粗大ごみに出す方法です。多くの場合は事前申込が必要で、処分用シールを購入して貼り付け、指定日に収集場所へ持ち出すという流れになります。自治体によって回収のルールが異なるので、事前にホームページなどで確認しておきましょう。
店舗でマットレスを購入する際に、古いマットレスの引き取りサービスを利用できる場合があります。店舗や通販サイトごとに条件や下取り料金が異なるため、購入前に確認しておくと安心です。
比較的状態が良いマットレスであれば、リサイクルショップに引き取ってもらえることがあります。買い取りが成立すれば処分費用がかからない点が魅力ですが、汚れやへたりが目立つと査定がつかない場合もあるので注意が必要です。
高級ブランドや使用年数が短いマットレスは、専門の買取業者に依頼すると高値で買い取ってもらえる場合があります。複数の業者に見積もりを依頼し、条件を比較検討すると納得いく価格での取引につながるかもしれません。
一方で、「マットレスを搬出できない」「自分で運べない」とお困りの場合は、こちらの記事も参考にしてください。
最後に、マットレスの寿命に関するよくある疑問をQ&A形式で紹介します。
へたりやバネの不調、カビなどがあるマットレスを使い続けると身体に負担がかかり、腰痛や肩こりなどを引き起こす可能性があります。また衛生面でも問題があるため、快適な睡眠を得るためにも早めに買い替えるのがおすすめです。
折りたたみマットレスは使わないときに収納できるなど利点がありますが、折りたたむ部分の劣化が進みやすく、2〜4年程度と一般的なマットレスより短命になることが多いです。特に毎日折りたたむ場合はさらに寿命が縮まるため、定期的に状態をチェックしましょう。
折りたたみマットレスのデメリットについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
マットレスの寿命は素材や構造によって異なりますが、安価なタイプは1〜3年程度、高価格帯タイプであれば5〜10年程度が目安です。
「へたりが戻らない」「寝起きに不調が続く」「バネの軋み音がする」などのサインを感じたら買い替えの検討をおすすめします。また、ローテーションや湿気対策などのメンテナンスを行えば、マットレスをより長く快適に使い続けられます。
ベッド・寝具専門店「ビーナスベッド」では、様々な体格やライフスタイルに合わせたオリジナルマットレスや人気ブランドの取り扱いがあります。寿命やサポート力が気になる方は、ぜひ一度検討してみてください。
NERUSIA高弾性ウレタンマットレスは、 硬めのウレタンフォームがしっかりと身体を支えつつ、厚み2cmの中綿入りキルティングカバーによりフィット感のある寝心地を実現したマットレスです。
業界トップクラスの反発力73%の高弾性ウレタンが自然な寝返りをサポートしてくれるため、肩こりや腰痛、寝起きの疲れなどのお悩みをお持ちの方にもおすすめです。
キルティングカバーは夏面(吸汗速乾わた使用)と冬面(吸湿発熱わた使用)に分かれているため、1年中快適にご使用いただけます。防ダニ・抗菌・防臭加工を施しており、耐久性も高く、ロール状に三つ折りが可能など、マットレスに欲しい機能を全て詰め込んだ高品質・高機能マットレスに仕上がっています。圧縮梱包でお届けしますので、搬入の心配もいりません。
「雲のやすらぎプレミアムマットレス」 は「リモートワークで腰痛になった」「寝ても疲れがとれない」などのお悩みのある方におすすめな極厚17cm・5層構造のマットレスです。
まるで浮いているような寝心地の秘密は腰・背中・お尻などの負担を徹底研究してつくられた独自の体圧分散製法。また、夏は通気性・防ダニ・抗菌・防臭、冬は抜群の弾力・保温力・吸収力を発揮してくれるリバーシブル設計で、オールシーズン快適。安心の日本製で、へたりにくさ99.9%も実証済。さらにカバーも取り外して洗える新機能を搭載。
寝具業界では最長水準の100日間の返金保証キャンペーンも実施中。まずは一度試してみてはいかがでしょうか。
「NELLマットレス」は「株式会社Morght」と老舗マットレス会社が共同開発したポケットコイルマットレスです。腰部分に硬めのポケットコイルを配置することで睡眠中の自然な寝返りをサポートしてくれるので、寝ている間に体にかかる負荷を軽減してくれます。また、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた詰め物を使用ているので、通気性がよく、寝ている間の深部体温を下げ、気持ちのよい眠りを実現してくれます。
商品が到着してから120日のトライアル期間が設けられているのも嬉しいポイントです。特に、マットレスは実際に何日間か試してみないと寝心地などがわからないので、自分に合うマットレスを探している人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
関連記事
Profile プロフィール
Item カテゴリーで商品を探す
Ranking 人気の記事
New 新着記事
Tags タグで記事を探す